● あぁ、この極小ペア(オニオコゼの赤ちゃん2cm&イッポンテグリの赤ちゃん3mm)、ヤバい! |
|
● 浮遊系ナイトダイビングで登場する ウナギのレプトケファルス! 昼でも出たっ!! |
|
● こんな白黒のヨウジウオ、見たことなかったぁ(汗)。 数日で行方不明に、、。 |
|
● 4本黒い帯があるからと言って、ヨスジリュウキュウスズメダイじゃないよっ!! |
|
● こんなツノのテグリがいるのは! のりこさんが激写!! |
|
● お魚大好き福原さんが感激したのは、クラゲウオ! |
|
● これ、下の白いカサゴに似てますが、、、。 マスダオコゼ属の1種です! |
|
● こんなに大きい胸鰭のカサゴは誰? |
|
● 何だこれ? ウシノシタの仲間の赤ちゃんだけど、、、、ねぇ。 |
|
● 泥地に住むジョーフィッシュがいたっ! |
 |
誰なの? 泥地に住む黒いジョーフィッシュ。
背ビレの付け根に白いラインが入っているけど、誰? ニジアマダイの黒Ver.に似ているんだけど、情報が少なすぎて、なんともいえません!

|
|
● ヘアリーフロッグフィッシュにも、オレンジVer.がいたんだねぇ〜。 |
 |
あっはっは!
ヘアリーフロッグフィッシュは、黒、生成? そんな色しか見たことなかったけど、ついにオレンジ色を見つけた!!
あぁ、ダイビング、やめられましぇん!!

|
|
● なんだ、これ? 黄色いの、泳いでるの?? |
|
なんだ、この黄色いの?

左の動画を見てから写真を見ると、
感じがわかりますよ。

なんと、”オタマボヤ”さんでした! |
|
● なんだこれ? カニに見えない、、、。 |
 |
◆ Cryptopodia sp.
(学名)
◆ 不明 (英名)
◆ マルミカワリヒシガニ属の一種? (和名)
かなりいいところまで、近づいた気がしますが。 まぁ、ヒシガニの仲間ということは、間違いないですな。
それしても、この”甲羅”。 なんで、こんなにエグれているのでしょうねぇ。 あぁ、腕を伸ばしたショットも撮ってもらえばよかったかぁ!
|
|
● 色はいいけど、形がなぁ、、、。 |

|
◆ Eunice
aphroditois
(学名)
◆ Bobbit Worm (英名)
◆ オニイソメ (和名)
うわっ! この気持ち悪い生き物に、和名があったなんて! こいつ、砂からあまり顔(?)を出さずに潜んでいて、近くに来た魚を、パクッといっちゃうのですよ。
恐るべし、生き物なのです。 なので、我々ダイバーも、くれぐれも、手を近づけないように!!
あぁ、それにしても、気持ち悪いッス!
|
|
● こんなに特徴的な色なのに、、、、。 |
 |
 |
◆ Xenisthmus
sp.2
(学名)
◆ 不明 (英名)
◆ クロヤナギハゼ (和名)
福原さんから、「クロヤナギハゼでは?」というメールを頂きまして、確認したところ、かなり確率が高いです。
ただ、ここまで頭&背中が白い個体はネット上でも見つからないので、更に、要確認でっす!
|
|
● こっちも小さいよっ! |
 |
◆ 不明
(学名)
◆ 不明 (英名)
◆ 不明 (和名)
← 誰でしょう? イシモチ系の赤ちゃんにも見えますが、違うような。
⇒ 浮遊系に見られる「エソの赤ちゃん」にも顔が似てるけど、2列に並ぶ黒斑点はなかったよなぁ。
すみません、さっぱりわかりません!
|
 |
|
● 小さすぎて、わからない? テグリの赤ちゃん |
 |
 |
◆ 不明
(学名)
◆ 不明 (英名)
◆ ネズッポ科の一種 (和名)
ひよこではありません(笑)。 イッポンテグリやコウワンテグリの赤ちゃんって、皮膚がスベスベしているけど、このお方は、なんというか、モコモコ。 体調5mmほどだったので、成長段階なのか、種によるなのか、わかりましぇん!!
|
|
● タツノイトコ激細バージョン? |
 |
 |
◆ Urocampus carinirostris
(学名)
◆ Hairy Pipefish (英名)
◆ ミナミオクヨウジ (和名) 誰これ?
もう、水中じゃ、「糸くず」にしか見えません! 糸くずと読んでましたが、レンベシードラゴンに対抗して、リロアンシードラゴン。
|
|
● なんだこれ? |
 |
◆ 不明
(学名)
◆ 不明 (英名)
◆ 不明 (和名) なんだこれ? 誰これ?
なんかのウツボ系の稚魚?
最近、ナイトで現れるウナギの稚魚(らしきもの)とも違うし、
まさしく、「誰なんだぁ?」状態です。
どなたか、知っている方がいたら、教えて下さい。
|
|
● ブルーリボンゴビーに、ヒレナガバージョンがいたっ! |
 |
◆ Oxymetopon sp. (学名)
◆ 不明(英名)
◆ タンザクハゼ属の一種
ブルーリボンゴビーの仲間達は、学名の有無に関わらず、4種類見れると思っていたら、こんなヒレが長いものまで、登場した!
背ビレの長い種はいるものの、ここまで棘が伸長している種は、未知。 個体差なのか、別種なのか、興味は尽きませんねぇ。
ヒレ全開の写真を撮ってほしいけど、なかなかヒレを広げないんだなぁ、これが!! |
|
● ウケグチノホソミオナガノオキナハギ(和名)って、 長すぎ、、、。 |
 |
◆ Anacanthus barbatus (学名)
◆ Bearded Filefish(英名)
トップページには、遭遇率1%以下って書いたけど、本当は9000本以上潜って、2回(個体)目! 最初の個体は2週間くらいいてくれたから、10回近く見れたと思うけど、いなくなったら、ずーっと会えなかったレアもの。
ってことは、2/9000で、0.02%の遭遇率なのだ!
今回、はじめに見つけたときは単独でいたんだけど、写真を撮ろうと思ったらムチャクチャ早く泳いで逃げるから、「こいつ、こんなに早く泳げるんだっ!」と、またビックリ。
だって、最初の個体は、全然逃げなくて、撮ろうとすると、イバラダツみたいに後ろを向くだけで、「本当に泳げるのかぁ〜?」って感じだったんだもん。
その後、ペアになって、それでも逃げ足速かったよ! |
|
|
|
● マーブルマウスドフロッグフィッシュ(和名なし) |
 |
◆Lophiocharon lithinostomus(学名)
◆ Marble-Mouthed
Frogfish(英名)
水中で、「イロカエルアンコウ」って書いちゃったヤツ!
パソコンで見てみたら、尾鰭が骨々なんで、「あれっ」と思って、よくよく見たら、イロカエルアンコウじゃないじゃん!
尾鰭、模様(眼斑)、ロッド、皮膚感、「あんた、誰なのおぉぉぉ??」って速攻で調べましたよ。
まぁ、詳しくは、ここで見てもらうとして、和名がないカエルアンコウのレアものです。 |
|
|
|
● クマドリカエルアンコウ(幼魚)
|
 |
◆ Antennarius
maculatus (学名)
◆ Wartty
Frogfish(英名)
お魚図鑑にも書いたけど、クマドリカエルアンコウとイロカエルアンコウは、非常に似ていて、イロカエルアンコウでも、こいつみたいに黒字にオレンジ斑点の幼魚がいるんだよね。
だったら、わかんないじゃん! って思うけど、エスカ、眼から始まるクマドリ模様、ヒレに青いボーダーで区別できるみたい。 |
|
|
|
● また変なカエルアンコウ 何この皮膚感??? |
 |
◆ 不明
(学名)
◆ 不明
(英名)
またまた、?なカエルアンコウが出現! 今まで見たことのあるどのカエルアンコウとも違うこの皮膚感。 写真でわかるかな。 一応、網目模様っていうんでしょうか。 それでいて、ちょっと透き通った透明感もあるし。
エスカは小さくて白く、ロッドはそんなに長くない。
手(胸鰭)は、爪のようにギザギザあり。
背鰭基底によくある眼状斑紋は見当たらず。
主だった特徴は、こんな感じかなぁ。
で、誰なんだぁ??? |
|
|
|
● カスリハゼ属の一種 なんと、ペア!! |
 |
◆ Mahidolia
sp
(学名)
◆ 不明
(英名)
カスリハゼ属の一種。 カスリハゼ属のヤツらは、背びれの模様が特徴的なのが多いけど、どれも蛍光斑点な感じなんだよね。
でも、これは、大きな眼斑状で、縁取り付き! いいよねぇ。
各個体での画像は探せたけど、ペアで、しかも色違いはなかったよ。
それほどレアもの?? |
|
|
|
● ちょっと、あんたの色合い、おかしくない?? |
 |
◆ Cryptocentrus
pavonioides
(学名)
◆ イトヒキハゼ属の一種(和名)
◆ Blue-Tailed
ShrimpGoby
(英名)
セブ・ビサヤ地区でも、この種が見れるエリアは、かなり限られている
んじゃないかな。 にも、かかわらず、ここリロアン、コンポステラ地区に
集中して住んでいるポイントが!
顔と体と、尾ビレが、別人のようなカラーヴァリエーションのもいるし、
黄色くて蛍光水色斑点があって、ギンガハゼみたいなのもいる。
なんにしても、不思議なハゼです! |
 |
 |
|
● なんてったって、「素敵な顔」 半端に開いてる口もいい。 |
 |
◆ Halophyrne
diemensis
(学名)
◆ Banded
ToadFish (英名)
カエルアンコウも可愛い顔してるけど、こいつにはかなわないでしょ。
前は、見つけても速攻で隠れちゃうから、全然写真を撮れなかったんだけど、
今回はけっこう我慢してくれてるよ。
もう、ダイバーに慣れてくれたのかなぁ。 だといいけどね。 そしたら、
みんなに伝えてほしい。「大丈夫だよ。写真撮るだけだから」ってね!
|
|
|
|
● タツノオトシゴでもなく、ヨウジウオでもなく。 |
 |
◆ Acentronura
gracilissima
(学名)
◆ bastard
seahorse (英名)
◆ タツノイトコ
(和名)
タツノオトシゴのように、尻尾を巻きつけてるけど、タツノオトシゴじゃない。 細長いから、ヨウジウオかと思うと、それも違う。 なんと、タツノイトコ。
って、誰が和名をつけたんでしょうねぇ。 イトコとは。 ちなみに、タツノハトコまでいるんですよ!! |
|
|
|
● 次はだれだ? |
|
|