|
◆ 保護活動に力を入れるようになったきっかけ |
2022年3月、パンデミックが始まり、なんともやるせない生活が始まってしまいました。 スタッフの給料や家賃をなんとか払い続ける中、いつまでこの状況が続くのかという不安がマックスになりそうなとき、なんと台風。 来比(1994年)以来、セブに最大の被害をもたらした台風でした。
生まれて初めての床上浸水。2ヵ月の停電。壊れなかったモノを探す方が大変、という被害。これからのことを考えられない、考えたくない。 頭が真っ白になる、というのはこういうことなのか、と思ったことを憶えています。
しかし、この台風の被害のお陰(?)で、たくさんの方のの優しさに触れることができました。日本からはもちろん、現地の人々にもよくしてもらい、早く恩返しをしなくてはと思うようになりました。 しかし、いきなり凄いことはできないので、自分ができることを少しずつ。
現地の人々には、海の生き物を通じて、自分たちの海の凄さ、海を守ることの大切さを伝えられれば、とセブのお魚本の寄付や、海関係のボランティアへの参加をしています。日本からのお客様には、台風で変わった魚層の違いや新しいポイントへの案内などで、これまで以上に楽しいダイビングを提供できれば、と。そんなふうに思っていたら、環境保護をやりたいというケント君に出逢い、マングローブ入植プロジェクトのお手伝いもすることに
\(^_^)/
セブのお魚本の寄付については別ページがあるので、ここでは海関係の報告をさせて頂きます。 |
● ブログで報告してない参加もありましたが、、、。 |
2022 2/24 マクタン島クリーンアップ
2022 3/01 モアルボアル珊瑚復活プロジェクト(観光省主催)1
2022 3/02 モアルボアル珊瑚復活プロジェクト(観光省主催)2
2022 3/28 リロアン珊瑚復活プロジェクト
2022 4/09 リロアン珊瑚復活プロジェクト(非公式)
2022 4/10 ナルスアン島珊瑚復活プロジェクト
2022 4/15 リロアン&ヒルトゥガン
2022 5/19
ナルスアン島&タンブリ
マクタン島クリーンアップイベント
2022 8/24 海藻育成プロジェクト
コンポステラ参加報告1
2022 8/25 海藻育成プロジェクト
コンポステラ参加報告2
2023 8/01
海藻育成プロジェクトHelpダイブ
2023 8/02
海藻育成プロジェクトHelpダイブ
2023 11/28
湾岸資源評価プロジェクト(コンポステラ)
2023 11/29
湾岸資源評価プロジェクト(コンポステラ)
2023 11/30
湾岸資源評価プロジェクト(コンポステラ)
2024 1/21 バジャン保護区調査ダイブ(CCEF)
2024 1/30
リロアンビーチクリーンアップ
2024 6/28
第1回リロアンマングローブ入植プロジェクト準備
2024 6/29
第1回リロアンマングローブ入植プロジェクト1
2024 6/15
リロアンビーチクリーンアップ
2024 7/31 ダナオ市保護区調査ダイブ1,2,3
2024 9/21
ダナオ市クリーンアップダイブ
2024 9/27
リロアン保護区珊瑚育成状況調査ダイブ
2024 10/17
ダナオ市保護区調査ダイブ1
2024 10/17
ダナオ市保護区調査ダイブ2
2025 1/12
第2回リロアンマングローブ入植プロジェクト2 ブログ前編
後編
|
|
|
|