◆ セブ・マクタン空港から30分。 常識を覆す驚愕のダイビングポイントがあった!! 

 

セブのダイビングなら、ブルーリボンもこの通り!

● レアもの&人気者 アクアバディズ の セブエリア・ハゼ図鑑 (^。^) 

セブ・ダイビング 未記載種も普通に?!

アカボウズハゼ  和名 :アカボウズハゼ
 英名 :RedBelted Goby
 学名 :Sicyopus zosterophorus

 淡水ハゼ、その中のボウズハゼの仲間でも有名なアカボウズハゼは、なんてったって色がいい。

 名前の通り、赤がいい味を出してるんだけど、なんと緑もあった (゚д゚)!! 黒っぽい帯も特徴の一つなんだけど、↓

アカボウズハゼ  帯がない個体もいたっ! というか、変身します (゚д゚)!

 赤と緑が混じってるんだなぁ、なんて思ってたら、↓
アカボウズハゼ  赤がない個体も (゚д゚)! 不思議だねぇ。 同じ緑でも、↓
アカボウズハゼ  緑が輝いてます! 英語でシルバーメタリックっていう単語があるけど、こういうのはグリーンメタリックって言う(笑)?
 さらに臀ビレももの凄い色に? ↓
アカボウズハゼ  いやぁ、ここまで来ると、どのお姿が本当の姿なのか、分かんなくなるねぇ ヾ(≧▽≦)ノ!

 
でも、これで驚いていてはいけません(笑)。 こんなの、どお? ↓ 
アカボウズハゼ  ありゃぁ〜、なんという色彩感覚 (゚д゚)! 淡水魚にしておくのはもったいないですなぁ(笑)。
アカボウズハゼ  そして、臀ビレにもカラーヴァリエーションがあった! 今まで見てもらったのは、赤と蛍光水色の組み合わせだったけど、こちらは蛍光水色のみ! 不思議だねぇ。
アカボウズハゼ  こんなふうに体の色は変わっても、背ビレの蛍光水色は同じなのかと思うと、↓
アカボウズハゼ  背ビレに蛍光水色はなさそうだわ。 臀ビレには薄い蛍光水色が残ってるけどね。

 あぁ〜あ、これもう、どこで同定していいのか分かんなくなるよねぇ。
アカボウズハゼ  じゃ、やっぱり、帯が重要かと思うと、これ、むっちゃ帯が薄いしヾ(≧▽≦)ノ 2枚目の個体(⇑)は、帯が確認できないもんなぁ。
アカボウズハゼ  というか、これなんか体色まで薄いし、、、。 まぁ、色がないのはメスって言われてるんだけどね。 じゃ、お次のお方は?
アカボウズハゼ  このお方は背ビレや臀ビレに蛍光水色が残ってるなぁ。 まさかの性転換中?
アカボウズハゼ  そして、お腹が黄色っぽいのは、なかなか見ないレアもの?

新しい仲間(バディ)も
海が好きなら、大歓迎!!
お問い合わせは、お気軽に!
aqbuds@gmail.com

ハゼ写真集へ

アクアバディズ・トップページへ