◆ セブ・マクタン空港から30分。 常識を覆す驚愕のダイビングポイントがあった!! 

 

セブのダイビングなら、ブルーリボンもこの通り!

● レアもの&人気者 アクアバディズ の セブエリア・ハゼ図鑑 (^。^) 

セブ・ダイビング 未記載種も普通に?!

タンザクハゼ属の一種  和名 : タンザクハゼ属の1種
 英名 : なし
 学名 : Oxymetopon sp.

 タンザクハゼ属の仲間だと思うんですが、リロアンに来て、初めて見た! 2p以内のおチビちゃん (゚д゚)!

 背ビレは短いので、セイルフィンリボンゴビー系じゃないようで、そして、尾ビレは凹んでいます。

 

タンザクハゼ属の一種  尾ビレが少し凹んで、背ビレ、短いねぇ。 でも、膜よりも鰭条が伸びて行きそうな気配も、、。 のぞみちゃんが全ヒレ全開激写してくれてよかったぁ \(^_^)/ けど、難しいヾ(≧▽≦)ノ

 青いギラギラは、「く」の字っぽいから、この後はずんぐり君に成長していくのか?と、思ったら ↓
タンザクハゼ属の赤ちゃん  小さい頃は、蛍光水色線(白線)が真っすぐ(短)で、少し育つと、「く」の字になる?
 なんですが、成長段階の違いなのか、別種なのか、疑問が。 でも、眼の後ろの黒線(水色矢印)と臀ビレ付け根の黒線(黄色矢印)の位置が同じだから、同種の可能性が高いです。 どっちの黒線も薄く短くなってくみたいだけど Σ(゚Д゚)!
タンザクハゼ属の赤ちゃん  そして、下半身だけだった「く」の字が上半身にも進出していく〜(ちと見難いけど)

 それにしても、右側のお方、いい顔してますなぁ(笑)。今は、関係ないけど(;^_^A
タンザクハゼ属の赤ちゃん  で、背ビレが長くない(またまた見難いけど)から、この後、タンザクハゼかブルーバードリボンゴビーになると思うんだけど、2種とも「く」の字はないんだよねぇ。なんて思ってたら、「く」の字が消えかかってる!

 この時点でギラギラ感がないから、タンザクハゼが有力になったけど、どかな?
タンザクハゼ属  この写真と上の写真とのミッシングリンクが欲しいねぇ。 尾ビレも中央が尖ってるし! 
タンザクハゼ  これだろっ! 「」の字がまだ残って、尾ビレの中央が尖って来てる! これで、一件落着?
タンザクハゼ属の一種  そんなこんなで、このおチビちゃんたちは本家・タンザクハゼの赤ちゃんなのかと思ったけど、こちら、尾ビレの切れ込みが激しいなぁ。 またまた別種なのかぁ〜 Σ(゚Д゚)! 下の写真を見たら、別種の可能性が膨らむ?

 それはさておき、こちら、さらに小さい個体を引き連れてますぅ〜〜

 なぜに、みんながカメラ目線(笑)。
タンザクハゼ属の一種  これまでの上の個体とそっくりだけど、背ビレの棘が伸びてきてる!! このまま、伸びていくのか!!

 伸びていくなら、セイルフィンリボンゴビーの仲間? それとも、別種? くぅぉ〜、悩ましい (>_<);
タンザクハゼ属の一種  今までよりも少し小さいお方たち。 体の青い線具合が似てるけど、同種? 少し大きくなると、青が強くなる?

 下の写真と同じペアだから、ストロボの辺り具合で、青い線の縞々具合が変わるのか!
タンザクハゼ属の一種  この写真だけ見ると、セイルフィンリボンゴビーの可能性が大ですなぁ。 成長段階、判明していく? ↓
タンザクハゼ属の一種  判明していくのか、と思ったら。明らかに小さい個体(写真下)のほうが背ビレが伸びて、セイルフィンリボンゴビーの尾ビレ凹みヴァリエーションに!
 ってことは、別種なんだろうなぁ。(;゚Д゚)
タンザクハゼ属の一種  この写真の一番上の個体と、上の写真の上の個体は似てる? じゃ、こ写真の下二人も同種なのかっ!
 それでも、臀ビレ付け根に黒点が集まって線に見える模様が共通してますな! みんな同種?
タンザクハゼ属の1種  さらに、団体さん!
タンザクハゼ属の1種  タンザクハゼ属のお方たちは、みんなで一緒にいるからって、みんな同種とは限らないのよぉ〜。 こえこれ〜↓
ブルーバードリボンゴビーとタンザクハゼのコラボ  あぁ〜、本家・タンザクハゼブルーバードリボンゴビーがペアでコラボ〜! 同じ種同士でいてくれると識別しやすいのにねぇ。

新しい仲間(バディ)も
海が好きなら、大歓迎!!
お問い合わせは、お気軽に!
aqbuds@gmail.com

ハゼ写真集へ

アクアバディズ・トップページへ