 |
和名 :コンテリボウズハゼ
英名 :Blue Neon Goby
学名 :Stiphodon atropurpureus
リロアンの淡水、蛍光青ボウズハゼで一番多いと思われるのが、このコンテリボウズハゼ! こんなに青いんだけど、こういう色(↓)にもなっちゃうので、カラーバリエーションを把握しておかないと(でけるのか!)難しいヾ(≧▽≦)ノ? |
 |
あちゃ~、別人じゃないですか
(゚д゚)! これは、色々カラーバリエーションを確認しないとイカンですな! |
 |
こんなに色が違う個体が同じ所にいたら、迷いますなぁ ヾ(≧▽≦)ノ |
 |
ほっぺに辛うじて、青が残っております。 これね、撮ってる間も変身しちゃうから、変身のビフォーアフターも面白いかも
(>_<); |
 |
これだけ赤っぽい個体の写真は、実はお初
(;゚Д゚)! しかも、淡水&コンデジ初の嶺野さんが激写してくれました! でもね、お父さんが撮ったのか、長女のしゅりちゃんが撮ったのか分かんないのよぉ~
ヾ(≧▽≦)ノ。 まぁ、仲良し親子の合作! ということで(笑)。 |
 |
うわぁっ~! これなんか、もう真っ黒で蛍光青はどこ行ったの~?って感じでしょ。 でもね、撮り始める前はむっちゃ青かったんだよぉ~
(;゚Д゚)! |
 |
でね、よく似たお方でハヤセボウズハゼってのがいるんだけど、体の側面の黒ボッチが12個あるらしい(あり過ぎだろっ)!
でも、こちらのお方はそんなにないから、コンテリボウズハゼで大丈夫なようです(笑)。 |
 |
こちら、体の真ん中を通る黒一本線になっちゃってるんだけど
(;゚Д゚)! カラーバリエーション、あり過ぎじゃ!
さらに、黒一本線と蛍光青の体色で、コバルトブルーゴビーってのもいるんだけど、またの機会に(;^_^A; |
 |
でもね、どんな色になっても、このヒレの黒ボッチは変わらないみたい。 まぁ、ヒレを広げてくれないと見えないんだけどね(笑)。 |
 |
第1背ビレと第2背ビレ。 黒ボッチなのかと思っていたら、白ボッチだった
(;゚Д゚)? |