◆ セブ・マクタン空港から30分。 常識を覆す驚愕のダイビングポイントがあった!! 

 

セブのダイビングなら、ブルーリボンもこの通り!

● レアもの&人気者 アクアバディズ の セブエリア・ハゼ図鑑 (^。^) 

セブ・ダイビング 未記載種も普通に?!

オキカザリハゼ Black-spotted Goby Istigobius nigroocellatus  和名 :オキカザリハゼ
 英名 :Black-spotted Goby
 学名 :Istigobius nigroocellatus

 いやぁ、これも微妙だなぁ (;^_^A 本当は第1背ビレ後方に黒ボッチがあるようだけど、ないなぁ。 それでも、クツワハゼ属で尾ビレの付け根の黒ボッチが目立つのはこの種しかいないから、そうなんだろうなぁ。

 こういう地味系ハゼは難しいぃ。 地味だから、ずっと撮ってなかったしねぇ ((+_+));

オキカザリハゼ Black-spotted Goby Istigobius nigroocellatus  なんて思ってたら、なんとか第1背ビレの黒ボッチが見えた! いやぁ、これ、水中じゃ分からんでし (>_<);
 じゃ、ほっぺと胸ビレ付け根の白ボッチ(2個)は、水中でも見えるのか! 自信ないわぁ (~_~メ);

 写真右のお方も、同じように地味なので、親子に見えてしまいますが、オオモンハゼ属のお方。 ピンボケなので、種までは分からず (◎_◎;)
オキカザリハゼ Black-spotted Goby Istigobius nigroocellatus  こちらは、小さい個体。 小さい頃は特徴の尾ビレの付け根に黒ボッチは、小さいようで。 そして、ほっぺ付近の2つの白ボッチ(黄色枠)も共通してますな。
 ただ、ここの白点線(青枠)がネックだったけど、ついにFISHBASEで、そんな写真を見つけた! 長らく不明種扱いだったこのお方は、オキカザリハゼの幼魚だったんだぁ〜。 こういうのが分かると、なんだか嬉しい(笑)。
オキカザリハゼ Black-spotted Goby Istigobius nigroocellatus  こちらも、小さい個体。 上の写真の青枠の白点線は見えないけど、その他の特徴が一致してるから、こちらもオキカザリハゼの幼魚でOK!
オキカザリハゼ Black-spotted Goby Istigobius nigroocellatus  何かの拍子に比べることがあるかもしれないので、正面も載せとこ。

 あ、胸ビレ付け根にこげ茶ボッチがあった (゚д゚)! これ、正面からじゃないと、絶対見えないわぁ (>_<);
オキカザリハゼ Black-spotted Goby Istigobius nigroocellatus  ってことは、これがそうだな。 見えて、よかった(笑)。

 で、背中の模様がよく見えるけど、これが特徴!って特徴が他にあるといいんだけどねぇ。 まぁ、尾ビレの付け根の黒ボッチで十分か!

 地味ハゼ系はみんな似てるなぁ (>_<);
   

新しい仲間(バディ)も
海が好きなら、大歓迎!!
お問い合わせは、お気軽に!
aqbuds@gmail.com

ハゼ写真集へ

アクアバディズ・トップページへ