 |
和名 :オニハゼ属の一種
英名 :Rayed Shrimpgoby
学名 :Flabelligobius
nudus
背ビレがカッコいいハゼの一人。 マクタンでもけっこうな個体数がいて、被写体限定コンテストもやったなぁ。 生存競争が激しいのか、同じところ長くはいないけど、いろんなポイントで見れるから、いつでもOK。 最浅は、なんと4m! |
 |
第1背ビレもいいけど、第2背ビレもいい味出してるよねぇ \(^_^)/ |
 |
背ビレの棘が放射線状に伸びてるから、この英名なんだけど、実際は最初の2本しか長くない? |
 |
背ビレの棘が放射線状に伸びてるから、この英名なんだけど。 こっちは、背ビレの棘が伸長していない。 背ビレの蛍光水色斑紋が綺麗なんです。 |
 |
こちらも、背ビレの棘が伸びてない、、。 小さい個体だからか、それとも?? |
 |
背ビレの棘が短いのも、けっこういるんだねぇ。 |
 |
マヂ、棘が伸びてない~ |
 |
これは、第1棘だけようやく伸びて来た? |
 |
こちらは、”オニツノハゼ”を思わせるシルエット!! なぜに、最初の1本目だけ長いのか
(>_<)? |
 |
こちらの赤ちゃんも、第1棘だけが伸長しておりまする。 |
 |
こちらのお方も、1本目だけ長い! と思ったら、どちらかというと短かった、、、(笑)。
それはそうと、第2背ビレや臀ビレも全開じゃん \(^_^)/ |
 |
こちらのお方も、第1棘だけ長い。 いや、まだまだ短い(笑)。 |
 |
こちらは下半身にまだ色が出てないくらいの赤ちゃん。 背ビレはどうなのか? ↓ |
 |
1本目以降は、どんどんショボくなっていく~
(>_<); と言っても、1本目も別に長くないんだけどね(笑)。 |
 |
そうかと思えば、全棘長い!! |
 |
いやぁ、長いなぁ。 このページで一番長い? 下の写真も同じ個体だけど、 |
 |
背ビレの広げ方が違うので、別人に見える? 体の向きも反対だしね! いやぁ、それにしても、長いなぁ (゚д゚)! |
 |
こちらのお方も全棘長いと思ったら、1本目だけ、、、? 2本目も長いけど、1本目の半分しかない? 1本目が長過ぎか
(゚д゚)! |
 |
背ビレと腹ビレの蛍光青がいい感じ~な、写真なんだけど、意外にエビちゃんと写ってる写真がなかった(;^_^A |
 |
いつもより絞って、後ろの個体にもピントがあうように、撮ってみました。 |
 |
こちらもペアですが、二人も、背ビレの”棘”が長いっ!!
ある意味、レア度高いです! |
 |
同じペアの写真でも、なにこの色(左)! まさか、金色かぁ~!! |
 |
金色だから、早く撮ってぇ~! と思ったら、普通の色に変わって来た、、、、。 |