◆ セブ・マクタン空港から30分。 常識を覆す驚愕のダイビングポイントがあった!! 

 

セブのダイビングなら、ブルーリボンもこの通り!

● レアもの&人気者 アクアバディズ の セブエリア・ハゼ図鑑 (^。^) 

セブ・ダイビング 未記載種も普通に?!

ダテハゼ属の1種  和名 : ダテハゼ属の一種
 英名 : 不明
 学名 : Amblyeleotris sp.

 なんと、まぁ。 ネイクドシュリンプゴビーのようで、マスイダテハゼにも似ている。が、一番近いのは、「日本のハゼ新刊」P.346の”ダテハゼ属の1種4”か! その種は、眼から後方に伸びる黒線はないけどね、、、

 背ビレの蛍光水色斑点が目立ちます!(笑)。

ダテハゼ属の1種  こちらのお方も背ビレに青が (゚д゚)!
しかも、その下は黄色 Σ(゚Д゚)!

 帯の間に黒線はないけど、同種なのかなぁ?
ダテハゼ属の1種  こちら、同じ個体なのですが、ストロボの辺り具合で、背ビレの蛍光水色斑点が確認できず、、、。 余計にわからなくありますなぁ、、、ワカリマセン (゚Д゚;∂ポリポリ
ダテハゼ属の1種  上の個体とは、帯の間の模様が違う。 黄色い線があるし、背中の黒点も小さくて少な目。背ビレには粉雪模様が!
ダテハゼ属の1種  こちら、上の写真の個体と同じ種と思われますが、色が薄くて帯間の模様がほぼ見えない、、、。 背ビレに粉雪模様が見えないのも、薄さのせい? 悩ましいですねぇ。
ダテハゼ属の1種  こちら、全く背ビレに模様がないけど、顔の模様は同じ!気がする。 でも、帯は細いなぁ。 どお? (◎_◎;)
 そして、腹ビレに模様が (゚д゚)!
ミナミダテハゼ?  これまた、帯の感じが違うなぁ。 帯の合間に黄色や蛍光水色線も見えますな!
ダテハゼ属の1種  今度は、帯が太い!っス
ダテハゼ属の1種  さらに太い!っス。 しかも、腹側のほうが太い (;゚Д゚) メタリックシュリンプゴビーも帯が台形なのだが、、、。
ダテハゼ属の1種  同じように2番目以降の帯が太いので、上の写真の個体と同種なのかと思ったけど、眼から口元へ降りる線がない! しかも、帯は腹側のほうが太くなさそう。 あぁ、ダテハゼ属、難し過ぎる (;゚Д゚)

新しい仲間(バディ)も
海が好きなら、大歓迎!!
お問い合わせは、お気軽に!
aqbuds@gmail.com

ハゼ写真集へ

アクアバディズ・トップページへ