● セブ(マクタン島近辺&リロアン周辺)で見られるエビ写真集〜

           ただ今、エビのみで173(138+不明35)種。 少しずつ増やしていきますね (^w^)

クサイロモシオエビ
最新UP

 なかなか全身見えないお方なんだけど、いい隙間から阿部さんが激写してくれたぁ〜!!

 ほぼ全身写ってるよねぇ。 体の模様もバッチリだし、ハサミ脚も、歩脚も見える!

★ 不明(和名)
★ 不明(英名)
★ 不明(学名)

Alpheidae
テッポウエビ科
Axiidae
アナエビ科
Chlorotocellidae
タラバエビ科
Crangonidae
エビジャコ科
Hippolytidae
モエビ科
Hymenoceridae
フリソデエビ科
Laomediidae
ハサミシャコエビ科
Palaemonidae
テナガエビ科
Penaeidae
クルマエビ科
Processidae
ロウソクエビ科
Rhynchocinetidae
サラサエビ科
Scyllaridae
セミエビ科
Sicyoniidae
イシエビ科
Spongicolidae
ドウケツエビ科
Stenopodidae
オトヒメエビ科
Stylodactylidae
サンゴエビ科
不明種 異尾類その他    
 ● Alpheidae テッポウエビ科
★ テッポウエビの仲間 (和名) ★ 不明 (英名) ★ Alpheus sp.?(学名)
テッポウエビの仲間 テッポウエビの仲間 テッポウエビの仲間 テッポウエビの仲間
 ⇑ こんなテッポウエビの仲間、見たことなかった (;゚Д゚)  ⇑ なんと、利き手が違う (゚д゚)! シオマネキみたいだ!  ⇑ 意外に天井が高い家に住んでるのね(笑)!  ⇑ 利き手が違う同士がペアになってるとは (゚д゚)!!
★ ゲンメツテッポウエビ(和名) ★ Dotted-Claw Snapping Shrimp (英名) ★ Alpheus edamensis(学名)
テッポウエビの仲間
 ⇑ 体の模様にヴァリエーションあるみたいだけど、この腕毛の剛毛さも違う (;゚Д゚)!
★ フトユビヤワテッポウエビ(和名) ★ 不明 (英名) ★ Alpheus malleodigitus(学名)  
フトユビヤワテッポウエビ フトユビヤワテッポウエビ フトユビヤワテッポウエビ フトユビヤワテッポウエビ
 ⇑ もう、何百回とお逢いしてるのに、このハサミ脚しか見たことがない! とてもテッポウエビの仲間とは思えない (;゚Д゚)!  ⇑ この短いハサミがビヨォ〜ンと伸びて。 どんだけ伸びるのか? ⇒  ⇑ おぉぉ〜、かなり伸びてるなぁ (;゚Д゚) しかも、関節っぽくなくて、曲線的 (゚д゚)!  ⇑ 最後は、何か白いのを掴んだ (;゚Д゚)! 全身見えなくても、むっちゃ面白い〜 ヾ(≧▽≦)ノ
★ テッポウエビ属の1種(和名) ★ Tiger Snapping Shrimp (英名) ★ Alpheus sp.(学名)  
タイガースナッピングシュリンプ タイガースナッピングシュリンプ タイガースナッピングシュリンプ
 ⇑ 水中でも、この縞々が目立つよぉ〜  ⇑ でも、学名はなかったぁ〜 (~_~;)  ⇑ 後頭部の白い部分は解せないけど、カラヴァリなのか?
★ テッポウエビ属の1種(和名) ★ Redbar Alpheus (英名) ★ Alpheus sp.(学名)  
テッポウエビ属の1種 テッポウエビ属の1種
 ⇑ テッポウエビ科のお方、ということは間違いない、と思うんだけど、、、  ⇑ なぜに、そこだけ黒いかな(笑)?
★ テッポウエビ属の1種(和名) ★ Pacific Snapping Shrimp (英名) ★ Alpheus cf. pacificus(学名)  
パシフィックスナッピングシュリンプ パシフィックスナッピングシュリンプ
 ⇑ またまた違う模様のテッポウエビ (;゚Д゚)  ⇑ このお方は、背中を通る黒線が特徴か!
★ トゲテッポウエビ(和名) ★ Brown-Dotted Athanas (英名) ★ Athanas parvus(学名)
トゲテッポウエビ トゲテッポウエビ トゲテッポウエビ トゲテッポウエビ
 ⇑ ずっと名無し状態だったけど、和名もついた \(^_^)/ でも、すぐ隠れるし、  ⇑ 支持棒の先より小さいので、撮るのは難しいヾ(≧▽≦)ノ!  ⇑ こんな色の薄いヴァージョンも! 赤いじゃん!  ⇑ 大人でさえ十分小さいのに、赤ちゃんサイズって ((+_+));
トゲテッポウエビ      
 ⇑ 小さいと分かり難いけど、この背中の模様は、この種だよねぇ      
★ ムラサキエビ属の1種(和名) ★ 不明 (英名) ★ Athanas sp.(学名)
ムラサキエビ属の一種? ムラサキエビ属の一種?    
 ⇑ ムラサキエビ属のお方たちは、ホント強敵 (>_<)!  ⇑ でも、カラーヴァリエーションは楽しめる?
★ ムラサキエビ属の1種(和名) ★ 不明 (英名) ★ Athanas sp.(学名)
ムラサキエビ属の1種 ムラサキエビ属の1種 ムラサキエビ属の1種  
 ⇑ なんとなく上の種と似てる? なので、この属でいいとおもんだけど(;^_^A;  ⇑ しかし、なんで帯が途中で切れてるんですかねぇ。 しかも、全部 ヾ(≧▽≦)ノ  ⇑ 小さい個体は、白い部分も小さいんだねぇ。
★ ムラサキエビ属の1種(和名) ★ 不明 (英名) ★ Athanas sp.(学名)
ムラサキエビ属の1種      
 ⇑ また違う色&模様のお方が! 黄色枠の中は、別不明種海老の眼!  
★ ノコギリテッポウエビ(和名) ★ Hooded Snapping Shrimp (英名) ★ Salmoneus serratidigitus(学名)  
ノコギルテッポウエビ ノコギリテッポウエビ属ってあるんだぁ〜 ノコギルテッポウエビ ノコギリテッポウエビ属ってあるんだぁ〜 ノコギルテッポウエビ ノコギリテッポウエビ属ってあるんだぁ〜
 ⇑ この手のテッポウエビの仲間は、正体が判明しただけでも、凄い (;^_^A;?  ⇑ テッポウエビの仲間なのに、ハサミが目立たない。まさか、ないの? と思ったら⇒  ⇑ あった(笑)! でも、やっぱり、普通のテッポウエビよりショボい ヾ(≧▽≦)ノ  ⇑ これは別種だなぁ、似てるけど (~_~;)
★ トゲトサカテッポウエビ(和名) ★ SoftCoral Snapping Shrimp (英名) ★ Synalpheus neomeris(学名)  
トゲトサカテッポウエビ トゲトサカテッポウエビ    
 ⇑ このお方もすぐ隠れるから、一人で撮るのは難しいヾ(≧▽≦)ノ  ⇑ と思ってたら、支持棒に反応するんだ (゚д゚)!!
★ ハクセンコマチテッポウエビ(和名) ★ Stimpson's Snapping Shrimp (英名) ★ Synalpheus stimpsoni(学名)  
ハクセンコマチテッポウエビ ハクセンコマチテッポウエビ    
 ⇑ 普通にいると思ってるから、全然撮ってなかった (;^_^A;  ⇑ こちらのほうが和名のセン(線)が見やすいね!
★ コマチテッポウエビ(和名) ★ Deman's Snapping Shrimp (英名) ★ Synalpheus demani(学名)  
コマチテッポウエビ コマチテッポウエビ(多分)と卵    
 ⇑ このお方をこのアングルで撮る森さんのほうが凄い (;^_^A;  ⇑ 抱卵中なの、分かるかなぁ?
★ テッポウエビ科の1種(和名) ★ 不明 (英名) ★  Alpheidae (学名)  
テッポウエビ科の1種  
 ⇑ ん〜、どのテッポウエビにも当てはまらない、、、  
★ テッポウエビ科の1種(和名) ★ 不明 (英名) ★ Alpheidae (学名)  
テッポウエビの仲間 テッポウエビの仲間    
 ⇑ テッポウエビの仲間だけど、属は微妙 (~_~;)  ⇑ このお方も背中に白線が入ってるけど、太いなぁ。 やっぱり、別種か?
★ テッポウエビ科の1種(和名) ★ 不明 (英名) ★  Alpheidae (学名)  
テッポウエビの仲間 テッポウエビの仲間    
 ⇑ テッポウエビの仲間だけど、ムラサキエビ属っぽいな(~_~;)  ⇑ イソアソビニストで撮影。 海草の中で仰向けになってたりしてた ヾ(≧▽≦)ノ
★ テッポウエビ科の1種(和名) ★ 不明 (英名) ★ Alpheidae (学名)  
テッポウエビの仲間
 ⇑ こっちは、なぜに、そこだけオレンジかな(笑)?  
★ テッポウエビ科の1種(和名) ★ 不明 (英名) ★ Alpheidae (学名)  
テッポウエビの仲間 テッポウエビの仲間    
 ⇑ 左のハサミが大きい。 ハサミの先にも色が!  ⇑ 黄色矢印がハサミの先。 眼が黒くなったのは、ストロボ?
 ● Axiidae アナエビ科
★ アナエビ科の1種(和名) ★ Lobster shrimp (英名) ★ Axiidae(学名)  
スナジャコ科の一種 スナジャコ科の一種    
 ⇑ 科までしか分かりませんでした (~_~メ);  ⇑ 左のお方とは別種ですな。 あ、属も違うのかも、、、  
 ● Chlorotocellidae タラバエビ科
★ クラゲエビ(和名) ★ Graceful Sky-blue Shrimp (英名) ★ Chlorotocella gracilis(学名)  
クラゲエビ クラゲエビ    
 ⇑ ペアなのが分かるかな。 尻尾の先まで写ってるねぇ。  ⇑ 背中から見ると縞々、横からは透明! 不思議だなぁ。  
★ ビシャモンエビ(和名) ★ Dragon Shrimp (英名) ★ Miropandalus hardingi(学名)  
ビシャモンエビ ビシャモンエビ    
 ⇑ こちらはウミカラマツに住んでます。  ⇑ それにしても、毘沙門って凄い名前をつけたなぁ。英名はドラゴンだけどね!  
 ● Crangonidae エビジャコ科
★ シンカイエビジャコ属の1種(和名) ★ 不明 (英名) ★ Philocheras sp.(学名)  
シンカイエビジャコ属の1種 シンカイエビジャコ属の1種 シンカイエビジャコ属の1種 シンカイエビジャコ属の1種
 ⇑ もしかしたら、属名も違うかも、、、というくらいの存在です、、。  ⇑ 左の写真のエビとも違うよねぇ、、、  ⇑ いやぁ、もう属も微妙。 ずっと見てると、モエビ系にも見えてくるし、、、(;^_^A;  ⇑ 左写真と同じ個体。 けっこう特徴的なんだけどねぇ。
 ● Hippolytidae モエビ科
★ アザミカクレモエビ(和名) ★ Common Xenia Coral Shrimp (英名) ★ Alcyonohippolyte commensalis(学名)  
アザミカクレモエビ アザミカクレモエビ アザミカクレモエビ アザミカクレモエビ
 ⇑ ウミアザミに擬態しまくり(笑)のエビ! しかも1種じゃないのが同定を難しくするよなぁ。  ⇑ で、こんなに白いVer.もいたっ! 体は白いけど、”眼”の柄の模様が同じなので、同種だと判明!  ⇑ ここが繋がってないと、違う模様に見えるなぁ (;゚Д゚) 小さいから?  ⇑ さらに小さいと、こんな? 背中の模様が全然違うんですが (゚д゚)!
アザミカクレモエビ アザミカクレモエビ アザミカクレモエビ  
 ⇑ これまた模様が違うんですが! で、黄色枠にも怪しいエビが!  ⇑ で、こんなに白いVer.もいたっ! 体は白いけど、”眼”の柄の模様が同じなので、同種だと判明! ⇑ 左の個体は、目の模様がアザミカクレモエビだったのに対して、こちらは真っ白! 別種なのでしょうか!  
アザミカクレモエビ アザミカクレモエビ    
 ⇑ 白い個体とペア!  ⇑ なんと、重なってる (゚д゚)!    
★ マルミカクレモエビ(和名) ★ Humpback Soft Coral Shrimp (英名) ★ Alcyonohippolyte dossena(学名)  
マルミカクレモエビ マルミカクレモエビ    
 ⇑ 模様も違うし、住んでる家も違うから別種だと思ってたら、やっぱりそうだった!  ⇑ 確かに名前の通り、他のエビと比べると、丸いな。 大人の写真もほしいぜぇ〜    
★ カクレモエビ属の1種(和名) ★ Two-Stripe Soft Coral Shrimp (英名) ★ Alcyonohippolyte tenuicarpus(学名)  
カクレモエビ属の一種 カクレモエビ属の一種 カクレモエビ属の1種 カクレモエビ属の1種
 ⇑ 同じくウミアザミに住んでむっちゃ擬態上手なエビちゃん2号(笑)?  ⇑ 上のエビちゃんとは全然体の模様が違いますなぁ (;゚Д゚)!  ⇑ あれっ? 浮いてる? 点で支えるマットレスか(笑)!  ⇑ 左と同じ個体。 寝返りうっても、浮いてますなぁ (゚д゚)!
アザミカクレモエビ      
 ⇑ なんと、UMINO KUMA3が、色違いペアを激写! 凄いですねぇ。 貴重な1枚ですねぇ。      
★ ナガレモエビ(和名) ★ Hippolytid shrimp (英名) ★ Hippolyte ventricosa(学名)  
ナガレモエビ ナガレモエビ ナガレモエビ ナガレモエビ
 ⇑ あんまり黄緑だと、ケロヨンに見えちゃうのは、あっしだけ? (~_~;)  ⇑ だって、圧倒的にこの色が多いんだもの〜 ヾ(≧▽≦)ノ  ⇑ で、左のお方は、こんなに小さかったぁ (゜_゜>)  ⇑ なんだかケロヨンと皮膚感が違うように感じるのは、あっしだけ?
ナガレモエビ ナガレモエビ?    
 ⇑ ちょっと汚れてて本体が見難いけど、同種なんだろうねぇ。  ⇑ こんなに毛もじゃでも、同種? シルエットは同じっぽいけど    
★ ツノモエビ(和名) ★ Seaglass Shrimp (英名) ★ Latreutes mucronatus(学名)  
ツノモエビ ツノモエビ    
 ⇑ ツノモエビ属のお方は色んな色の斑点があるのが多いけど、こちらは無地 (;゚Д゚)  ⇑ で、細長くて浅瀬の海草地帯に住んでるんだけど、この猫背は何? 前世が(=^・^=)?
★ コブタヒラツノモエビ(和名) ★ Bignose Seaglass Shrimp (英名) ★ Latrentes porcinus(学名)  
コブタヒラツノモエビ コブタヒラツノモエビ コブタヒラツノモエビ コブタヒラツノモエビ
 ⇑ しかし、コブタって他につけようがなかったのかな (~_~;)  ⇑ で、英名はツノモエビと同じく記載されてるのがあるけど、、  ⇑ なんと、黄緑の個体も! これは人気上昇する! かも〜  ⇑ コブタというよりは、イノシシっぽいんですけど(笑)!
★ コテツノモエビ(和名) ★ Bignose Seaglass Shrimp (英名) ★ Latreutes pymoeus(学名)  
コテツノモエビ コテツノモエビ コテツノモエビ コテツノモエビ
 ⇑ 背中が白いヴァージョン? 別種なんだろうねぇ。  ⇑ 背中の白が切れてて、青斑点もたくさん (;゚Д゚)  ⇑ これ、これまで最多の青斑点の多さかも〜  ⇑ 左と同じ個体。 ヒゲのふさふさまで見える素敵なアングル!
★ アカシマシラヒゲエビ (和名) ★ Scarlet Skunk Cleaner Shrimp (英名) ★ Lysmata amboinensis(学名)
アカシマシラヒゲエビ アカシマシラヒゲエビ アカシマシラヒゲエビ アカシマシラヒゲエビ
 ⇑ 紅白のめでたい(笑)エビちゃんの一人。 白が目立つねぇ〜  ⇑ エビの仲間は、人間でいう黒目(?)が四角いヤツが多いけど、こいつもジャン!  ⇑ 正面顔は、なんだかエビっぽくないなぁ(笑)。  ⇑ こうやって、クリーニングしに来てくれると、なんだか嬉しい ヽ(^。^)ノ
★ スカシモエビ(和名) ★ Striped cleaner shrimp (英名) ★ Lysmatella prima(学名)  
スカシモエビ スカシモエビ スカシモエビ  
 ⇑ 大人になるにつれて赤が濃くなっていく面白いお方。 それにしても、ヒゲが芸術的だわぁ〜  ⇑ 小さい頃は、こんなに透明〜 (;゚Д゚) でも、赤線はちゃんとあるのよぉ〜  ⇑ なにやら、キョンシーというか、素敵な恰好なんですけど(笑)!
★ スカシモエビ属の1種(和名) ★ Brown-Striped Cleaner Shrimp (英名) ★ Lysmatella sp.(学名)  
スカシモエビ属の1種 スカシモエビ属の1種    
 ⇑ 顔面白「V」が特徴のエビですが、ヒゲナガモエビ属の可能性もあり、です!  ⇑ 写真下にいるのはオシャレカクレエビ。 でも、今回の主役は黄色〇〜  
★ なし(和名) ★ Hairy Shrimp (英名) ★ Phycocaris simulans(学名)  
フィコカリス・シムランス フィコカリス・シムランス フィコカリス・シムランス フィコカリス・シムランス
 ⇑ これ、エビというより、ニワトリっぽいんですが ヾ(≧▽≦)ノ! しかも極小(5o以下)ですっ
 ⇑ 左と比べると、本当に同じ種なの?って思えるくらい、毛の生え方が違うよね。   ⇑  そして、雪男かと思うくらい毛が生えている個体。 大きくなるにつれて、毛が多くなるのだろうか?  ⇑  さらに、大きい(1cm弱)のに、”毛なし”な個体。なんか、パイプみたいなのが2本あるんだけど、、。
フィコカリス・シムランス フィコカリス・シムランス    
 ⇑ 全然毛がないタイプ。 尻尾がショボいことも発見(笑)!  ⇑ ムラサキゴカクガニを背景にしちゃうのが凄い!    
★ フシウデサンゴモエビ(和名) ★ Common marble shrimp (英名) ★ Saron marmoratus(学名)  
フシウデサンゴモエビ フシウデサンゴモエビ フシウデサンゴモエビ  
 ⇑ フシウデって節腕なんだろうけど、剛毛の方が目立つなぁ(笑)。腕毛だけじゃなくて、ちゃんと頭にも!  ⇑ 普通に撮ると、こんな感じになります(笑)。 サンゴモエビの仲間も、学名、和名がついてるの、少ないわぁ。  ⇑ こちら、正面から。 真ん中にあるのは、カラータイマーか! ふりぃ〜 ヾ(≧▽≦)ノ  
フシウデサンゴモエビ フシウデサンゴモエビ フシウデサンゴモエビ  
 ⇑ 一番多いのは、この色合い。 あ、全身出てなかった (;^_^A;  ⇑ しかし、こんな感じで下半身が赤っぽくなることも!  ⇑ 浮遊系ナイトダイブでも、まさかの登場! これは昼の色に近い?  
フシウデサンゴモエビ フシウデサンゴモエビ フシウデサンゴモエビ  
 ⇑ そして、夜ヴァージョン! 別人だねぇ。 (;゚Д゚)  ⇑ こちらも夜ヴァージョン。 しかし、なぜに赤や緑が?  ⇑ なんと(驚)! 赤と緑の金剛ヴァージョンだ (;゚Д゚)!  
★ バカボンエビ:通称(和名) ★ Marble shrimp (英名) ★ Saron sp.(学名)  
バカボンエビ(通称) バカボンエビ(通称) バカボンエビ(通称)  
 ⇑ ほっぺにぐるぐるマークがあるサンゴモエビ。  ⇑ そのぐるぐるにも個体差が! これは〇の中に「e」  ⇑ こちらは完璧に二重丸◎!  
バカボンエビ(通称) バカボンエビ(通称)    
 ⇑ ほっぺだけじゃなくて、ここにも丸い模様があった (゚д゚)!  ⇑ さらに、ここにも二重丸◎が (゚д゚)!    
★ 不明(和名) ★ 不明 (英名) ★ Saron sp.(学名)  
サンゴモエビ属の1種 サンゴモエビ属の1種    
 ⇑ 今度はほっぺじゃなくて、体にたくさん〇が! 満点か!  ⇑ こういう所に住んでるから、全身撮るのは至難の業だぁ〜っ!  
★ 不明(和名) ★ Marble shrimp (英名) ★ Saron sp.(学名)  
サンゴモエビ属の一種 サンゴモエビ属の一種    
 ⇑ 上半身と下半身で、別人のような模様のサンゴモエビ。  ⇑ 体の模様も異常だけど、眼の模様も理解不能だっ!  
★ イソギンチャクモエビ(和名) ★ Squat Shrimp (英名) ★ Thor amboinensis(学名)  
イソギンチャクモエビ イソギンチャクモエビ    
 ⇑ お尻を持ち上げてる(笑)代表的なエビちゃん。 セブではどこにでもいる、って言っても過言ではない?  ⇑ 何やってんですかねぇ。 まぁ、プロレスじゃないことは確かだけど(笑)。    
★ モエビ科の1種(和名) ★ Sashimi Shrimp (英名) ★ Thorella cobourgi(学名)  
サシミシュリンプ?      
 ⇑ シルエットはサシミシュリンプに近いけど、この色合いは未知だった Σ(゚Д゚);    
★ トガリモエビ属の1種(和名) ★ Banded Tozeuma Shrimp (英名) ★ Tozeuma armatum(学名)  
トガリモエビ属の一種 トガリモエビ属の一種 トガリモエビ属の一種 トガリモエビ属の一種
 ⇑ セブでは本家・トガリモエビよりもこの種が多いんだけど、和名がないのねぇ  ⇑ カラーヴァリエーションも豊富で、オレンジヴァージョン!  ⇑ さらにオレンジが濃くなった (゚д゚)!お家の影響か!  ⇑ けっこう細長いから、はみ出し注意だよなぁ (;^_^A;
トガリモエビ属の一種 トガリモエビ属の一種    
 ⇑ これ、腹側から写ってるの、分かるかなぁ (゚д゚)!  ⇑ この辺りに4人いたんだけど、2人までしか撮れず (~_~;)
★ トガリモエビ(和名) ★ Ocellated Tozeuma Shrimp (英名) ★ Tozeuma lanceolatum(学名)
トガリモエビ トガリモエビ    
 ⇑ このお方も見れたら嬉しいエビの一人だね。 細長すぎて、マクロレンズじゃない方がいいかもしれないけど(笑)。  ⇑ お腹の所に2つ眼状斑紋があるトガリモエビ属の1種。 ナイトで見ると、赤い個体が多いのはなぜ?
 ● Hymenoceridae フリソデエビ科
★ トゲツノメエビ(和名) ★ Spiny tiger Shrimp (英名) ★ Phyllognathia ceratophthalm(学名)  
トゲツノメエビ トゲツノメエビ トゲツノメエビ  
 ⇑ 以前はけっこう居たのになぁ。 どこに行ってしまったのか (~_~;)  ⇑ それにしても、トゲトゲ過ぎて、ピントをどこに合わせればいいのか  ⇑ マクタン周辺と比べると、甲殻類が少ないリロアン。フリソデエビも含めて増えるといいなぁ。  
★ フリソデエビ(和名) ★ Harlequin Shrimp (英名) ★ Hymenocera elegans(学名)  
フリソデエビ フリソデエビ フリソデエビ フリソデエビ 
 ⇑ ハサミの間にあるボンボリっぽいの、なんなんですかねぇ。 何かの役に立ってるとも思えないんですけど(笑)。  ⇑ エビちゃんは、頭のギザギザが撮れると、なんか嬉しい ヾ(≧▽≦)ノ。   ⇑ これは小さい個体だったぁ〜  ⇑ フリソデエビはハサミがなくなっても生えてくるから、サイズの違うことも!
★ サガミツノメエビ(和名) ★ Simplex Shrimp (英名) ★ Phyllognathia simplex(学名)  
サガミツノメエビ サガミツノメエビ    
 ⇑ ストロボが当たるといい色が出て来るんだけど、肉眼だと背景に溶け込んで、よく分からない(~_~;)  ⇑ そんなエビちゃんは、眼の形が特徴的です! ツノメって(笑)?    
 ● Laomediidae ハサミシャコエビ科
★ キイカギテシャコエビ (和名) ★ 不明 (英名) ★ Naushonia kiiensis(学名)  
キイカギテシャコエビ キイカギテシャコエビ キイカギテシャコエビ キイカギテシャコエビ
 ⇑ これ、絶対和名はないと思ったら、あった (゚д゚)! しかも漢字で書くと、紀伊鍵手蝦蛄海老! 凄過ぎでしょ Σ(゚Д゚)  ⇑ ちなみに、初めてこのお方を見たのは、イソアソビニストの2020年。 学名がついたのも、2020年で同じ年! 奇遇だ!  ⇑ もう少し早く見つけてたら、セブカギテシャコエビってうけれたかも〜(笑)! 新種と認定されるまでは、遠い道のりだけどね!  ⇑ そんなお方も、最後はこうやって潜ってしまった Σ(゚Д゚) その日以降お逢いしてないのは、普段は、砂底の下に住んでるからか? 地底人じゃん(笑)!
 ● Palaemonidae テナガエビ科
★ アロポントニア属の1種(和名) ★ Brook’s Urchin Shrimp (英名) ★ Allopontonia brooki(学名)  
Brook's Urchin Shrimp Brook's Urchin Shrimp    
 ⇑ 以前は学名もなく、コメンサルシュリンプの仲間だったけど、学名もついた!  ⇑ けっこう出て来てくれないんで、なかなか撮り難いっス (>_<);    
★ ビイドロカクレエビ(和名) ★ 不明 (英名) ★ Ancylomenes adularans(学名)  
ビイドロエビ ビイドロエビ ビイドロエビ ビイドロエビ
 ⇑ カクレエビの仲間では珍しく、泥が入った砂底にいる種。  ⇑ 浮いてて、けっこう動くから、コンデジ君の苦手なオートフォーカスだ (~_~メ);  ⇑ やっぱり、ビイドロは難しいヾ(≧▽≦)ノ  ⇑ 歩脚の白い色素が見える Σ(゚Д゚)? 拡大してみてぇ〜
★ ツキホシカクレエビ(和名) ★ Orange Spotted Cleaner Shrimp (英名) ★ Ancylomenes luteomaculatus(学名)  
ツキホシカクレエビ ツキホシカクレエビ    
 ⇑ これまた、セブに来た頃は和名がなかったエビだなぁ。  ⇑ オレンジ斑点も凄いけど、眼も凄いわぁ (;゚Д゚)!    
★ リュウキュウウミシダエビ(和名) ★ Slender Crinoid Shrimp (英名) ★ Araiopontonia odontorhyncha(学名)  
リュウキュウウミシダエビ      
 ⇑ 英名からすると、下のホソウミシダヤドリエビになっちゃうなぁ。 難しいヾ(≧▽≦)ノ      
★ ホソウミシダヤドリエビ(和名) ★ Pointed-Snout Crinoid Shrimp (英名) ★ Brucecaris tenuis(学名)  
ホソウミシダヤドリエビ? ホソウミシダヤドリエビ?    
 ⇑ 上のエビの英名や、このホソは、何を持ってそうなのか、微妙なところですなぁ  ⇑ それにしても、この色合い、なんか面白くない?    
★ クサイロモシオエビ(和名) ★ Acropora Commensal Shrimp (英名) ★ Coralliocaris graminea(学名)  
クサイロモシオエビ クサイロモシオエビ    
 ⇑ なかなか表には出て来ないから、むっちゃ撮り難いぃ  ⇑ それでも、体の模様や眼、ハサミまで激写してくれた!     
★ モシオエビ属の1種(和名) ★ 不明 (英名) ★ Coralliocaris sp.(学名)  
モシオエビ属の仲間      
 ⇑ 次回は、体の模様も分かるように撮りたいねぇ〜      
★ クリノトニア属の1種(和名) ★ 不明 (英名) ★ Crinotonia attenuatus(学名)  
Crinotonia属の一種 Crinotonia attenuatus Crinotonia属の一種 Crinotonia attenuatus Crinotonia属の一種 Crinotonia attenuatus  
 ⇑ こうやって見てると、まだ和名がない属も多いんだねぇ。  ⇑ 違う個体と、違う場所で、違う方が撮ってるのに、同じような写真に。 面白いねぇ。  ⇑ ということで、別アングル(笑)!  
Crinotonia属の一種 Crinotonia attenuatus Crinotonia属の一種 Crinotonia attenuatus    
 ⇑ 体の太さも、縞々歩脚も違う気がするんだけど、頭の形は同じなの〜  ⇑ クリーニングもするのかなぁ。見たことないなぁ。    
★ オシャレカクレエビ(和名) ★ Emperor Shrimp (英名) ★ Cuapetes platycheles(学名)  
オシャレカクレエビ オシャレカクレエビ オシャレカクレエビ  
 ⇑ ん〜、オシャレ。 これよりもオシャレなエビがたくさんいるけど、、、、。  ⇑ この頭のギザギザもオシャレといえば、オシャレ? 凄いわぁ (;゚Д゚)!  ⇑ こっちも頭のギザギザが! ギザギザ撮れると、なんだか嬉しい ヾ(≧▽≦)ノ  
★ ライデンカクレエビ(和名) ★ Spotted-Arm Cuapetes Shrimp (英名) ★ Cuapetes lacertae(学名) cuapetes tenuipes
ライデンテナガカクレエビ ライデンテナガカクレエビ ライデンテナガカクレエビ  
 ⇑ ん〜、やっぱり、こっちの方がオシャレじゃない? 腕も体も!  ⇑ このハサミ脚の紅白斑点が水中でも目立つのよねぇ。  ⇑ でも、いつもだいたい正面から見てるから、横から見ると、別人のようだ ヾ(≧▽≦)ノ  
★ テナガカクレエビ属の1種(和名) ★ Red Claw Cuapetes Shrimp (英名) ★ Cuapetes tenuipes(学名)  
Red Claw Cuapetes Shrimp Cuapetes tenuipes Red Claw Cuapetes ShrimpCuapetes tenuipes Red Claw Cuapetes Shrimp Cuapetes tenuipes Red Claw Cuapetes Shrimp Cuapetes tenuipes
 ⇑ オシャレカクレエビの仲間では珍しく、泥が混じった砂環境に住んでるお方!  ⇑ 体の赤茶斑点、見えるかなぁ。 絶対的特徴なんだけどねぇ。  ⇑ 実は、こんな感じでたくさんいるんだけど、赤斑点が見えないなぁ。  ⇑ このくらい寄ってもダメか! お一人さま専用エビ(笑)?
★ テナガカクレエビ属の1種(和名) ★ 不明 (英名) ★ Cuapetes sp.(学名)  
テナガカクレエビ属の1種 テナガカクレエビ属の1種 テナガカクレエビ属の1種
 ⇑ テナガカクレエビ属のお方にしたら珍しく、泥穴に住んでます〜  ⇑ 肉眼だとよく分かんないけど、けっこう白斑点があるんだねぇ (゚д゚)!  ⇑ ペア! だったんだけど、後ろのお方にピントが行っちゃった! コンデジ君、頑張って!  
★ コロールアネモネシュリンプ(和名) ★ Koror anemone Shrimp (英名) ★ Cuapetes kororensis(学名)  
コロールアネモネシュリンプ コロールアネモネシュリンプ コロールアネモネシュリンプ  
 ⇑ 肉眼で見ると、白い花を頭に乗せてるように見えるけど、写真だと全然違う ヾ(≧▽≦)ノ  ⇑ そして、赤ちゃんは色が薄いせいか、青紺ボッチがよく見える!  ⇑ やった、津田さん! 頭のギザギザ ヽ(^。^)ノ  
★ エボシカクレエビ属の1種(和名) ★ Horned Sea Pen Shrimp (英名) ★ Dasycaris ceratops(学名)  
エボシカクレエビ属の一種 エボシカクレエビ属の一種    
 ⇑ 本来、泥が混じった砂底の環境に住んでるんだけど、なぜかリロアン周辺は少ないなぁ。  ⇑ それにしても、白でも透明でも、綺麗なエビですなぁ。 (;゚Д゚)!    
★ キミシグレカクレエビ(和名) ★ Zanzibar Whip Coral Shrimp (英名) ★ Dasycaris zanzibarica(学名)  
キミシグレカクレエビ キミシグレカクレエビ キミシグレカクレエビ キミシグレカクレエビ
 ⇑ 次に多いのがこの種。 横から撮るのもいいけど、正面もいいねぇ。  ⇑ この種もカラーヴァリエーション豊富です〜!  ⇑ オレンジがかったり (;゚Д゚)  ⇑ 黄色になったり (;゚Д゚)
キミシグレカクレエビ キミシグレカクレエビ キミシグレカクレエビ キミシグレカクレエビ
 ⇑ 小さくて模様もまだちゃんと出てないから、ムチカラマツエビとも思えるけど、この白帯が決め手!  ⇑ こっちも小っちゃかったけど、もう色が出てる感じ? こんだけ小っちゃかった ⇒  ⇑ いやぁ、ライトと比べても極小なのが分かりますな (゚д゚)!  ⇑ 突起があるお陰で、どこから撮っても、カッコいい ヾ(≧▽≦)ノ?
★ エッグシェルシュリンプ(和名) ★ EggShell Shrimp (英名) ★ Hamopontonia corallicola(学名)  
エッグシェルシュリンプ エッグシェルシュリンプ エッグシェルシュリンプ  
 ⇑ この白い部分がパラオクサビライシの触手の先にむっちゃ擬態してます〜  ⇑ なので、赤色なんてないのかと思ったら、何この赤斑点は Σ(゚Д゚)! ⇑ 小さい個体は白斑紋もちさいなぁ。 擬態に問題はないのか?  
★ ゼノポントニア属の1種(和名) ★ Boschma's Gorgonian Shrimp (英名) ★ Hamodactylus boschmai(学名)  
カギヅメエビ  カギヅメエビ     
 ⇑ 本人も住んでる環境も、ヒトデヤドリエビと同じなんですが!違っているのは、お尻が平べったいこと Σ(゚Д゚)!  ⇑ そして、頭のギザギザもいい感じ〜 ヾ(≧▽≦)ノ    
★ サビヤドリエビ属の1種 (和名) ★ 不明 (英名) ★ Harpilius sp.(学名)
サビヤドリエビ属の一種  サビヤドリエビ属の一種     
 ⇑ 属名が分かる前は、謎のシマシマエビって呼んでた(笑)。  ⇑ だって水中じゃ、ハサミ脚の縞々しか見えないんだもの!    
★ バサラカクレエビ(和名) ★ Ambon crinoid Shrimp (英名) ★ Laomenes amboinensis(学名)  
バサラカクレエビ バサラカクレエビ バサラカクレエビ  
 ⇑ そう言えば、このお方も和名がなかったから、アンボンクリノイドシュリンプって呼んでたなぁ。  ⇑ そして、ウミシダヤドリエビに負けず劣らずカラーヴァリエーション多いかも〜  ⇑ 白いハサミ脚の中に黒い模様があるのは、同じだ!  
★ ツノメヤドリエビ属の1種(和名) ★ 不明 (英名) ★ Laomenes clarki(学名)  
ツノメヤドリエビ属の一種 ツノメヤドリエビ属の一種 ツノメヤドリエビ属の一種  
 ⇑ 上のバサラカクレエビに似てますが、ハサミ脚が違いますねぇ。  ⇑ でも、3oくらいだったので、これから変身していくかも  ⇑ ツノメヤドリエビ属なのに、ツノ目になってないしね (゚д゚)!  
★ ツノメヤドリエビ属の1種(和名) ★ 不明 (英名) ★ Laomenes cornutus(学名)  
バサラカクレエビ ツノメヤドリエビ属の一種 ツノメヤドリエビ属の一種 ツノメヤドリエビ属の一種
 ⇑ 他のツノメヤドリエビ属と違って、体の側面にボッチが並んでるのが特徴か。  ⇑ ツノメ(角眼)がよく分かる写真ですな。  ⇑ 体の側面にボッチが並んでるので、この種にしたけど、大きくなったら変身する可能性あり  ⇑ こちら、さらに小さい個体。体の側面に並んでるボッチも小さいな。
ツノメヤドリエビ属の一種 ツノメヤドリエビ属の一種    
 ⇑ 体の側面に模様が並んでるということは、この種なんだろうなぁ。  ⇑ それにしても、白が綺麗だなぁ。    
★ ツノメヤドリエビ属の1種(和名) ★ Leopard Crinoid Shrimp (英名) ★ Laomenes pardus(学名)  
ツノメヤドリエビ属の一種 ツノメヤドリエビ属の一種    
 ⇑ 上のバサラカクレエビに似てますねぇ。 でも、ハサミ脚の長さが違いますねぇ。  ⇑ まぁ、どれもよく似てるよねぇ(~_~;) 仕方がないよ、同じ属だもんねぇ。    
★ コガラシエビ(和名) ★ LongNose Shrimp (英名) ★ Leander plumosus(学名)  
コガラシエビ コガラシエビ コガラシエビ コガラシエビ
 ⇑ 頭がパかッと割れるからワリバシエビって呼ばれてたんだよねぇ。 それにしても、脚が細い!  ⇑ 箸に毛が生えてたら、そりゃ使いにくいわぁ (;゚Д゚)! いや、エビだし(笑)!  ⇑ いやぁ、これ小っちゃかったなぁ。 小さいほうが、箸よりお尻の毛の量が多い?  ⇑ 長い歩脚がはみ出しそうなの、分かる(笑)?
★ マイヒメエビ(和名) ★ Gulf-weed Shrimp (英名) ★ Leander tenuicornis(学名)  
マイヒメエビ マイヒメエビ マイヒメエビ マイヒメエビ
 ⇑ 同じ属だけあって、眼も似てるねぇ (;゚Д゚)!  ⇑ なんと、サイズ違いのペア! イソアソビニストで登場!  ⇑ 今度は、サンゴモエビとコラボ!  ⇑ 大きくなると、背中が白くなるのか! 模様も顔っぽい(笑)!
マイヒメエビ マイヒメエビ
 ⇑ いや、なんか違うなぁ (;゚Д゚)!  ⇑ これ、ちょっと微妙(~_~;) かと言って、ナガレモエビとも違うよなぁ、、、
★ テヅルモヅルエビ(和名) ★ Basket Star Shrimp (英名) ★ Lipkemenes lanipes(学名)  
テヅルモヅルエビ テヅルモヅルエビ    
 ⇑ ナイトダイブでしか逢えないと言われてたけど、この時期は昼でも逢えた \(^_^)/  ⇑ そして、小さい頃はこんな模様であることも判明 (;゚Д゚)!    
★ ホヤカクレエビ(和名) ★  Ascidian Shrimp (英名) ★ Odontonia katoi(学名)  
ホヤカクレエビ ホヤカクレエビ ホヤカクレエビ ホヤカクレエビ
 ⇑ 一時期流行ったなぁ。この豚っ鼻のような模様がいいね!  ⇑ 全身出てる写真は貴重?! だって、  ⇑ 普段は、こんな感じだもの。でも、どっち向いてるか分かるね!  ⇑ これは左向いてるなぁ。 けっこう中では動いてるのか (;゚Д゚)
★ 不明(和名) ★  不明 (英名) ★ Odontonia sp.?(学名)  
ホヤカクレエビ属の一種 ホヤカクレエビ属の一種?    
 ⇑ ホヤカクレエビのようにこの青いホヤにいたから、同じ属にしておいたけど、、、  ⇑  特徴がないので、なんとも、、、(;^_^A;  
★ 不明(和名) ★  不明 (英名) ★ Odontonia sp.?(学名)  
ホヤカクレエビ属の一種?      
 ⇑  形は、カクレエビのほうが近いような気がするのは、あっしだけ?    
★ ムカシカクレエビ(和名) ★ 不明 (英名) ★ Palaemonella spinulata(学名)  
ムカシカクレエビ ムカシカクレエビ    
 ⇑ マヂですか (;゚Д゚)。 ジョーフィッシュと住んでいるこのエビが、なぜに共生ハゼと!  ⇑ アリエナイなぁ。 マヂ、ハゼと住んでるのは、初めて見た!    
★ ウミシダカクレエビ(和名) ★ Pott's Crinoid Shrimp (英名) ★ Palaemonella pottsi(学名)  
ウミシダカクレエビ ウミシダカクレエビ ウミシダカクレエビ  
 ⇑ ウミシダカクレエビとウミシダヤドリエビ。 名前も紛らわしい (~_~;)  ⇑ Crinotonia attenuatusと違って、、ちゃんと両腕あるんだけど、2枚とも片腕っぽい Σ(゚Д゚)  ⇑ ようやく両腕揃ったお方が登場! やっぱり、片腕が続いたのはたまたまだった?  
★ エンマカクレエビ(和名) ★ 不明 (英名) ★ Periclimenella spinifera(学名)
エンマカクレエビ エンマカクレエビ    
 ⇑ 地味だし、なんとかすぐに識別できないか、と思ったら、ほっぺの2つの二重線か!  ⇑ これこれ。 そして、またしても頭のギザギザ(*^_^*)    
★ エンマカクレエビ属の1種 (和名) ★ 不明 (英名) ★ Periclimenella sp.?(学名)
エンマカクレエビ属の1種 エンマカクレエビ属の1種 エンマカクレエビ属の1種  
 ⇑ ほっぺの二重線は上のエンマカクレエビに似てるけど、顔もハサミ脚も別人!  ⇑ その顔jは、こんな(笑)。 なんか顔が怖いんですけど〜  ⇑ 正面顔の白い部分は上のエンマカクレエビに似てるけど、ハサミ脚の白点は、この種だなぁ。  
★ アンボンウミシダヤドリエビ(和名) ★ Twin-stripe Crinoid Shrimp (英名) ★ Periclimenes affinis(学名)  
アンボンウミシダヤドリエビ アンボンウミシダヤドリエビ    
 ⇑ 白い部分を黒くしたら、上のエビに似てるけど、体の真ん中にもう1本あるから識別可能?  ⇑ これ、もしかして頭が割れてる? これもワリバシエビになれるかも。 別になりたくないか(笑)。    
★ イソギンチャクエビ(和名) ★ Clown Anemone Shrimp (英名) ★ Periclimenes brevicarpalis(学名)  
イソビンチャクエビ イソビンチャクエビ    
 ⇑ なんで、こんな腫物みたいのあるんだろ?と思ってたら、寄生虫だった Σ(゚Д゚)!  ⇑ こっちは脳みそっぽくて、妖怪人間を連想しちゃうのは、あっしだけ?    
★ ホンカクレエビ属の1種(和名) ★ Coleman's Shrimp (英名) ★ Periclimenes colemani(学名)  
中村さんが激写! コールマンシュリンプ 表井さんが激写! コールマンシュリンプ    
 ⇑ 珍しく一人でいた白っぽい個体。まだ出会いはなかったのか?  ⇑ 基本的にペアでいることが多いけど、これ、大きさ違い過ぎない?    
★ ホソウミシダヤドリエビ(和名) ★ Crinoid commensal Shrimp (英名) ★ Periclimenes tenuis(学名)  
ウミシダヤドリエビ ウミシダヤドリエビ ウミシダヤドリエビ  
 ⇑ いやぁ、このデザイン、凄くね? こういう縁取りっぽい模様って他にはいないよねぇ。  ⇑ 体の右側(写真右下)に寄生虫がついてるの、分かるかなぁ?  ⇑ 白いほうが、断然カッコいいねぇ \(^_^)/  
★ ホンカクレエビ属の1種(和名) ★ HarmitCrab Shrimp (英名) ★ Periclimenes dardanicola(学名)  
ハーミットクラブシュリンプ ハーミットクラブシュリンプ    
 ⇑ ヤドカリなんだかエビなんだか紛らわしい名前だけど、綺麗なエビだねぇ (*^_^*)  ⇑ でも、個体数が少ないので、なかなか逢えないのが珠に瑕 (>_<);    
★ ホンカクレエビ属の1種(和名) ★ Hoithuisi's Shrimp (英名) ★ Periclimenes holthuisi(学名)  
Hoithuisi's Shrimp Hoithuisi's Shrimp    
 ⇑ この種とアカホシカクレエビが混同されてたのは、20世紀だったか?  ⇑ でも、セブではアカホシカクレエビを見たことがない Σ(゚Д゚)!    
★ ウミウシカクレエビ(和名) ★ Emperor Shrimp (英名) ★ Periclimenes imperator(学名)  
ウミウシカクレエビ ウミウシカクレエビ ウミウシカクレエビ ウミウシカクレエビ
 ⇑ なんというカラーヴァリエーションの多さ Σ(゚Д゚)!  ⇑ なんとなく左の個体とは似てるけど、  ⇑ 白さも違う。 白い形も違う!  ⇑ 水玉模様になったり Σ(゚Д゚)!
ウミウシカクレエビ ウミウシカクレエビ ウミウシカクレエビ ウミウシカクレエビ
 ⇑ オレンジになったり Σ(゚Д゚)!  ⇑ 色違いペア! サイズも違う〜 (゜_゜>)!  ⇑ オレンジでも、脚に青があったり (゜_゜>)!  ⇑ なんと、アパート状態になってるんですが Σ(゚Д゚)!
★ ホシナシイソギンチャクエビ(和名) ★ Mirror Shrimp (英名) ★ Periclimenes inornatus(学名)  
ホシナシイソギンチャクエビ ホシナシイソギンチャクエビ ホシナシイソギンチャクエビ ホシナシイソギンチャクエビ
 ⇑ このエビちゃんも模様が色々あるんだよね。  ⇑ 本当にホシがない、、。 見えない (~_~;)  ⇑ 一番多いのは、この模様!  ⇑ この白い点があばら骨に見える(笑)ので、スケルトンモードと呼んでます〜
ホシナシイソギンチャクエビ      
 ⇑ 卵の中に眼も見える?      
★ ホンカクレエビ属の1種(和名) ★ 不明 (英名) ★ Periclimenes lepidus(学名)  
ホンカクレエビ属の1種 ホンカクレエビ属の1種 ホンカクレエビ属の1種 ホンカクレエビ属の1種
 ⇑ 住んでる環境などから、カゲロウカクレエビに近いのかと思ってたら、ホンカクレエビ属だった。 難しいヾ(≧▽≦)ノ  ⇑ 体の長い白線に目が行くけど、なんと尻尾にも紅白の斑点があった Σ(゚Д゚)!  ⇑ 胸の黄色はいい感じに出たけど、尻尾の紅白はイマイチ(;^_^A; ストロボ、難しいヾ(≧▽≦)ノ  ⇑ 尻尾の紅白点は、腹側のほうからのほうが、よく見えるのか! いや、たまたま(笑)?
★ オドリカクレエビ(和名) ★ Magnificent Shrimp (英名) ★ Periclimenes magnificus(学名)  
オドリカクレエビ オドリカクレエビ オドリカクレエビ  
 ⇑ 一般的な模様。もっと小さい頃は白い部分が少ないデザインです。  ⇑ アップで撮ったら、むちゃくちゃ人相悪かった(笑)。 口も開いてる?  ⇑ 小さいと、白い部分も小さいね。 ヒゲがいい味を出してる!  
★ カザリイソギンチャクエビ(和名) ★ Ornate Shrimp (英名) ★ Periclimenes ornatus(学名)  
カザリイソギンチャクエビ カザリイソギンチャクエビ カザリイソギンチャクエビ  
 ⇑ セブでは個体数が少ない? から写真も少なかったか。  ⇑ 隙間があるお家でよかったなぁ。  ⇑ お陰で全身撮れたもんねぇ〜  
★ アカスジカクレエビ(和名) ★ Translucent Gorgonian Shrimp (英名) ★ Periclimenes psamathe(学名)  
アカスジカクレエビ アカスジカクレエビ アカスジカクレエビ アカスジカクレエビ
 ⇑ ムチカラマツにこの形の海老が? また不明種かと思ったら!  ⇑ このお姿は、アカスジカクレエビ! ほほう、ムチカラマツにも住むんだねぇ Σ(゚Д゚)  ⇑ けっこうムチカラマツが好きなんだねぇ。 ガラスハゼのいい味出してる(笑)?  ⇑ あっはっは。何か掴んでる! どうぞって、してるみたいで可愛い (^_-)-☆
★ ナデシコカクレエビ(和名) ★ Parple Cleaner Shrimp (英名) ★ Periclimenes sarasvati(学名)  
ナデシコカクレエビ ナデシコカクレエビ ナデシコカクレエビ  
 ⇑ そう言えば、昔は和名がなかったから、和名がついた時に。「なぜにナデシコ?」って思ったなぁ  ⇑ しっかし、こんなに透明で卵が丸見えでも、問題ないのでしょうか? 心配になりますなぁ。  ⇑ コンデジ君が黒抜きで頑張ってくれましたぁ〜 \(^_^)/  
★ ヒトデヤドリエビ(和名) ★ Starfish Shrimp (英名) ★ Periclimenes soror(学名)  
ヒトデヤドリエビ ヒトデヤドリエビ ヒトデヤドリエビ  
 ⇑ このお方もカラーヴァリエーション多いなぁ。 これは透明Ver.。  ⇑ 同じ透明でも、こちらは赤茶色系 Σ(゚Д゚)!  ⇑ さらに、背中に2つの白ボッチが!  
ヒトデヤドリエビ ヒトデヤドリエビ ヒトデヤドリエビ ヒトデヤドリエビ
 ⇑ ここからツートンヴァージョン。頭のギザギザもいい感じだねぇ。  ⇑ で、こちらは白黒。だけど、黒い部分には無数の白斑点が Σ(゚Д゚)!  ⇑ こっちは真っ黒じゃなくて、赤っぽいなぁ。 で、口開け!  ⇑ これがよくいる青白ヴァージョン!
ヒトデヤドリエビ ヒトデヤドリエビ ヒトデヤドリエビ ヒトデヤドリエビ
 ⇑ 色が違うと思ったら、お家も違うね!  ⇑ こちらのお家はオニヒトデ! あんまり寄りたくないわぁ。 ((+_+));  ⇑ 色違いペア! 被写界深度を超えちゃったけど (;^_^A  ⇑ 色違いペアは、この組み合わせが多いのか(笑)?
ヒトデヤドリエビ ヒトデヤドリエビ ヒトデヤドリエビ ヒトデヤドリエビ
 ⇑ 眼柄に赤黒い斑点があるの、分かる?  ⇑ 黒目も見えるよねぇ。
 (゚Д゚)ノ
 ⇑ 体には白斑点だけど、眼柄には黒斑点 Σ(゚Д゚)!  ⇑ 珍しく、幻想的な一枚も〜
★ ニセアカホシカクレエビ(和名) ★ Venustus Cleaner Shrimp (英名) ★ Periclimenes venustus(学名)  
ニセアカホシカクレエビ ニセアカホシカクレエビ    
 ⇑ どっちが先に名前がついたかで、ニセになったりモドキになったり。 人間の都合だなぁ。  ⇑ カクレエビの仲間は、オリジナルの英名じゃなくて、学名からの英名が多いなぁ。    
★ ミカドミドリイシエビ (和名) ★ Imperial Coral Shrimp (英名) ★ Philarius imperialis(学名)
ミカドミドリイシエビ  ミカドミドリイシエビ  ミカドミドリイシエビ  
 ⇑ 個体数は多いんだけどねぇ、なかなか全身出て来てくれない (~_~;)  ⇑ なんとかアップで撮ってみたら、腕の黄色が斑点の集まりだった (゚д゚)!  ⇑ なんと、頭のギザギザ写ってた \(^_^)/  
★ ミドリイシエビ属の1種 (和名) ★ 不明 (英名) ★ Philariussp.(学名)
ミドリイシエビ属の一種       
 ⇑ 個体数は多いんだけどねぇ、なかなか全身出て来てくれない (~_~;)      
★ イソギンチャクモドキカクレエビ(和名) ★ Hidden Corallimorph Shrimp (英名) ★ Pliopontonia furtiva(学名)  
イソギンチャクモドキカクレエビ イソギンチャクモドキカクレエビ イソギンチャクモドキカクレエビ  
 ⇑ 見ている間も膜の間にめりこんでいく(笑)不思議なエビちゃん!  ⇑ よぉ〜く見て。 黄色い模様は立体だった Σ(゚Д゚)!  ⇑ ペアでいることのほうが多いなぁ。  
★ ムチカラマツエビ(和名) ★ Wire Coral Shrimp (英名) ★ Pontonides unciger(学名)  
ムチカラマツエビ ムチカラマツエビ ムチカラマツエビ ムチカラマツエビ
 ⇑ セブでは、この種がムチカラマツに住んでるのが一番多いかな  ⇑ カラーヴァリエーション豊富です〜!  ⇑ とは言っても、かなり違うなぁ。 側面に赤ラインだもんなぁ (;゚Д゚)!  ⇑ 同じく小さいけど、普通の模様だなぁ (;゚Д゚)
★ カゲロウカクレエビ(和名) ★ Hydroid Shrimp (英名) ★ Rapipontonia galene(学名)   
カゲロウカクレエビ カゲロウカクレエビ カゲロウカクレエビ  
 ⇑ 確かにカゲロウといえば、カゲロウな感じもする!かも〜  ⇑ 頭なのか、口なのか? なぜに二股に分かれてる? ヾ(≧▽≦)ノ  ⇑ 脚までカゲロウのよう? コガラシエビを彷彿させるショボさだなぁ(笑)  
★ カゲロウカクレエビ属の1種(和名) ★ Brownstripe Hydroid Shrimp (英名) ★ Rapipontonia paragalene(学名)   
カゲロウカクレエビ属の1種 カゲロウカクレエビ属の1種 カゲロウカクレエビ属の1種  
 ⇑ これ、線が黄色いからカゲロウカクレエビに似てないけど、茶色ヴァージョンはけっこう似てる!  ⇑ でも、黄色線の個体のほうが断然多い。 これもペアだしね!  ⇑ 背景が全然違う色だと、分かりやすくていいねぇ (*^_^*)  
★ オニガゼヤドリエビ(和名) ★ Hairy Urchin Shrimp (英名) ★ Sandimenes hirsutus(学名)  
不明種エビ 和名がついた! オニガゼヤドリエビ 不明種エビ 和名がついた! オニガゼヤドリエビ 不明種エビ 和名がついた! オニガゼヤドリエビ 不明種エビ 和名がついた! オニガゼヤドリエビ
 ⇑ 上のエビとお家は同じだけど、共存してるのは見たことないなぁ。  ⇑ これまた見つけた頃は誰だか分かんなかったけど、実は1971年に学名がついてた!  ⇑ なぜ、そこに一人で? 家でか(;゚Д゚)  ⇑ 一瞬、ガンガゼエビかと思ったけど、この脚は違うねぇ。
不明種エビ 和名がついた! オニガゼヤドリエビ 不明種エビ 和名がついた! オニガゼヤドリエビ    
 ⇑ これ、白線細いけど、おチビちゃんかなぁ。 脚も短いねぇ。  ⇑ ライトが当たったら、こんな眼(顔)だった Σ(゚Д゚)!    
★ ガンガゼエビ(和名) ★ White-stripe Urchin Shrimp (英名) ★ Stegopontonia commensalis(学名)  
ガンガゼエビ ガンガゼエビ ガンガゼエビ ガンガゼエビ
 ⇑ 大きくなると紫色が強くなって、綺麗に撮れる?  ⇑ 細い脚もいいけど、頭のギザギザがいいなぁ。  ⇑ 脚は細くてショボい、と思ったら、ハサミは意外に大きかった!  ⇑ 本人も動くし、ガンガゼの針も動くし、撮るの、大変(~_~;)!
★ クシノハカクレエビ(和名) ★ Sponge pipe Shrimp (英名) ★ Thaumastocaris streptopus(学名)  
クシノハカクレエビ クシノハカクレエビ クシノハカクレエビ クシノハカクレエビ
 ⇑ これねぇ、長いカイメンほど撮り難いんだよね (~_~メ)。ストロボ届かん!  ⇑ 奥に入って正面向くから、顔の筋が撮れると、撮った感じがするなぁ。  ⇑ およよ! こんなに下半身まで見える態勢はなかなかないわぁ〜 Σ(゚Д゚)!  ⇑ 左と同じ個体をご夫婦で激写! よく引っ込まないで居てくれたねぇ。
クシノハカクレエビ      
 ⇑ 筒状のカイメン(⇚)に住むエビなのですが、この時はつぼ型カイメンの中にいた!      
★ ガンガゼカクレエビ(和名) ★ Zanzibar Urchin Shrimp (英名) ★ Tuleariocaris zanzibarica(学名)  
ガンガゼカクレエビ ガンガゼカクレエビ ガンガゼカクレエビ ガンガゼカクレエビ
 ⇑ ガンガゼには、だいたいこの種か、上の種が住んでるよ〜  ⇑ でも、ガンガゼの針と一緒に動くから、あぁ、撮り難い。  ⇑ 脚はショボいけど、眼が大きかったぁ〜 ヾ(≧▽≦)ノ  ⇑ コンデジ君で撮ってると、逆さになってるのが分からん (~_~メ);
★ ソリハシコモンエビ属の1種(和名) ★  Yellow-speckled shrimp (英名) ★ Urocaridella urocaridella(学名)  
イエロースペックルドシュリンプ イエロースペックルドシュリンプ イエロースペックルドシュリンプ イエロースペックルドシュリンプ
 ⇑ 名前と違って、ストロボ当たると赤が出て来る〜  ⇑ ナイトダイブでは始めから赤く見えます。 あ、ライト当ててるからか(笑)!  ⇑ 見て、見て。 この欲張りな食べ方! 両手にエビ! って、共食いじゃん (~_~メ)  ⇑ 食べるときは、頭から行っちゃってます (;゚Д゚)!
イエロースペックルドシュリンプ      
 ⇑ 滑り落ちそうなのを必死につかまってるように見えるんですが(笑)!      
★ ソリハシコモンエビ(和名) ★  不明 (英名) ★ Urocaridella cyrtorhyncha
(学名)
 
ソリハシコモンエビ ソリハシコモンエビ ソリハシコモンエビ  
 ⇑ 和名はあるのに、学名がない不思議な存在のお方たち〜  ⇑ 紅白の斑点が多いのも、少ないのも同種って微妙に納得いかないぜぇ(笑)。  ⇑ 体の斑点が少ないタイプ。そこはあんまり重要視してないらしい。
★ ベンテンコモンエビ(和名) ★  不明 (英名) ★ Urocaridellasp.2(学名)  
ベンテンコモンエビ ベンテンコモンエビ    
 ⇑ 上のソリハシコモンエビと比べると、紅白斑点多過ぎじゃね?  ⇑ 体だけじゃなくて、脚も派手だったわぁ (;゚Д゚)  
★ ミカヅキコモンエビ(和名) ★  不明 (英名) ★ Urocaridellasp.3(学名)  
ミカヅキコモンエビ ミカヅキコモンエビ ミカヅキコモンエビ ミカヅキコモンエビ
 ⇑ 上の2種は団体で浮いてることが多いけど、こちらは少人数の家族らしいよ!  ⇑ よぉ〜く見たら、ハサミ脚の模様は点の集まりだった (;゚Д゚)  ⇑ 個体数の割に、撮ってもらってなかったなぁ Σ(゚Д゚);  ⇑ このお方もフラフラ動いてるから、コンデジ君のオートフォーカスは難しいヾ(≧▽≦)ノ
★ イソカクレエビ属の1種(和名) ★ Anchor Coral Coral Shrimp (英名) ★ Vir euphylius(学名)  
アンカーコーラルシュリンプ アンカーコーラルシュリンプ アンカーコーラルシュリンプ アンカーコーラルシュリンプ
 ⇑ 上の2種と同じ属だけど、お家が違います〜 こちらは、ナガレハナサンゴ!  ⇑ アップで撮ったら、黄色斑点もあった! そして、眼が似てる!  ⇑ 黄色斑点の他にも、ハサミ脚にも斑点がありますな!  ⇑ 何スカ、その卵 (;゚Д゚) 多過ぎじゃね?
★ イソカクレエビ属の1種(和名) ★ Bubble Coral Coral Shrimp (英名) ★ Vir philippinensis(学名)  
バブルコーラルシュリンプ バブルコーラルシュリンプ バブルコーラルシュリンプ  
 ⇑ 上のアカヒゲカクレエビと同じ属なんだけど、こちらはたくさんいます〜  ⇑ アップで撮ったら、凄いことに Σ(゚Д゚)! エビを卒業してしまった(笑)?  ⇑ あれ? 体の赤線が2本ある?  
★ アカヒゲカクレエビ(和名) ★ Red-lined Coral Shrimp (英名) ★ Vir smiti(学名)  
アカヒゲカクレエビ      
 ⇑ これ、セブでは少ないなぁ。 次の和名なしならたくさんいるんだけど、、、      
★ イソカクレエビ属の1種(和名) ★ 不明 (英名) ★ Vir sp.?(学名)  
イソカクレエビ属の一種 イソカクレエビ属の一種    
 ⇑ 上の種と胸の白い部分も違うけど、青斑点が全然違う!  ⇑ そうなると、別種だよなぁ。    
★ ゼノポントニア属の1種(和名) ★ RoundedSeaStar Shrimp (英名) ★ Zenopontonia noverca(学名)  
 RoundedSeaStar Shrimp  RoundedSeaStar Shrimp    
 ⇑ 本人も住んでる環境も、ヒトデヤドリエビと同じなんですが!違っているのは、お尻が平べったいこと Σ(゚Д゚)!  ⇑ そして、頭のギザギザもいい感じ〜 ヾ(≧▽≦)ノ    
 ● Penaeidae クルマエビ科
★ カクレクルマエビ(和名) ★ Long arm prawn (英名) ★ Heteropenaeus longimanus(学名)  
カクレクルマエビ属の1種      
 ⇑ 車エビにしては小さいと思ったら、別属だったわぁ〜(笑)    
★ ホッコクエビ(和名) ★ Big Eye Shrimp (英名) ★ Metapenaeopsis lamell(学名)  
ホッコクエビ  
 ⇑ ナイトダイブでよく登場〜 北国エビなのにセブでも登場?    
★ アカエビ属の1種(和名) ★ 不明 (英名) ★ Metapenaeopsis menoui(学名)  
アカエビ属の一種 Metapenaeopsis menoui      
 ⇑ お腹に赤い腹巻き(じゃないけど)が!    
★ アカエビ属の1種(和名) ★ 不明 (英名) ★ Metapenaeopsis sp.(学名)  
アカエビ属の一種 アカエビ属の一種 アカエビ属の一種
 ⇑ 同じ属だけあって、さすがにみんな似てるなぁ (;^_^A; 写真ももっとほしいなぁ(笑)  ⇑ この種は赤い腹巻きじゃなくて、レッグウォーマー?  ⇑ 正面顔は素敵過ぎた(笑)!
★ アカエビ属の1種(和名) ★ 不明 (英名) ★ Metapenaeopsis sp.(学名)  
アカエビ属の1種      
 ⇑ ちょっと模様が微妙なんで、種は保留にしといた(笑)。    
★ ミネミズエビ(和名) ★ 不明 (英名) ★ Miopontonia yongei(学名)  
ミネミズエビ ミネミズエビ    
 ⇑ ムチカラマツ系に住んでるエビの中で一番細め!  ⇑ そして、口はカゲロウカクレエビ属に似てる〜    
★ フトミゾエビ (和名) ★ Green Tiger Prawn (英名) ★ Penaeus latisulcatus(学名)  
フトミゾエビ       
 ⇑ これ、全身写ってる写真も撮ってもらってると思ったんだけど、見つからず、、、    
 ● Processidae ロウソクエビ科
★ ロウソクエビ(和名) ★ Japanese Night Shrimp (英名) ★ Hayashidonus japonicus(学名)  
ロウソクエビ; ロウソクエビ  ロウソクエビ   
 ⇑ 夜になると活動することが多い甲殻類の中でも変なエビ(笑)!  ⇑ 何が変なのか?って、砂に潜るのはいいんだけど、⇒  ⇑ 頭隠して尻隠さず、状態(笑)! 食べられないのか?
★ ロウソクエビ属の1種(和名) ★ Night Shrimp (英名) ★ Hayashidonus sp.(学名)  
ロウソクエビ属の1種       
 ⇑ 上のエビと同じ属なのに、こちらはむっちゃ透明〜! で、後頭部も光ってる?    
★ ミナミロウソクエビ属の1種(和名) ★ 不明 (英名) ★ Nikoides sp.(学名)  
ミナミロウソクエビ属の1種       
 ⇑ 多分、ねぇ(汗)。 ロウソクエビ科だけあって、眼が大きいなぁ。    
 ● Rhynchocinetidae サラサエビ科
★ アカモンサラサエビ(和名) ★  Red-spot hinge-beak Shrimp (英名) ★ Cinetorhynchus erysrostictus(学名)
アカモンサラサエビ      
 ⇑ アカモンが見難いけど、胸と腹の間の白帯は分かる?    
★ スザクサラサエビ(和名) ★  Hingebeak Shrimp (英名) ★ Rhynchocinetes durbanensis(学名)
スザクサラサエビ スザクサラサエビ スザクサラサエビ スザクサラサエビ
 ⇑ このお方、上記の英名の他にDancing Shrimpという名前もあるらしい。けど、踊ってる姿は見たことないな!  ⇑ そして、この眼! 世の中、どう見えてんだぁ〜 踊るのとはほぼ関係なかったか (;゚Д゚)  ⇑ 基本的に大勢で住んでるので、団体さんを撮りたいんだけど、だんだん隠れていく〜  ⇑ 団体でいないときは、アカシマシラヒゲエビとコラボ? いや、たまたまか〜
スザクサラサエビ      
 ⇑ いやぁ、いっぱい居るねぇ。 ホントはもっと居るんだよねぇ。      
★ エンヤサラサエビ(和名) ★ Reticulated hinge-beak Shrimp (英名) ★ Cinetorhynchus reticulatus(学名)
エンヤサラサエビ エンヤサラサエビ    
 ⇑ 上のお方は昼でも出て来るけど、こちらは夜専門? そして、あんまり団体じゃないなぁ  ⇑ なんで、そんなに腕が長くなったかな (;゚Д゚) オスは長いらしい!    
 ● Scyllaridae セミエビ科
★ ウチワエビモドキ(和名) ★ Oriental Slipper Robster (英名) ★ Thenus orientalis(学名)  
ウチワエビモドキ      
 ⇑ こういうの、全部セミエビに見えてしまうのですが (;^_^A;      
★ セミエビの仲間(和名) ★  (英名) ★ (学名)  
セミエビの仲間  セミエビの仲間  セミエビの仲間 
  ⇑ よく分かんないので、セミエビの仲間で!  ⇑ セミエビの仲間の幼体 全然セミエビにもエビにも見えません、、、   ⇑ 甲殻類というより、アニメのキャラクターみたいなんですが (゚д゚)!   
 ● Sicyoniidae イシエビ科
★ フタバイシエビ(和名) ★ Mediterranean Rock Shrimp (英名) ★ Sicyonia bispinosa(学名)  
フタバイシエビ イシエビ属の1種      
 ⇑ イシエビ属のお方は、ヒゲを魅せるように撮りたいなぁ。    
★ トゲイシエビ(和名) ★ Knight Rock Shrimp (英名) ★ Sicyonia lancifer(学名)  
トゲイシエビ イシエビ属の1種    
 ⇑ 両腕を上げて万歳してんのかと思ったら、ヒゲだったわぁ〜  ⇑ 正面過ぎて、種までは分からず、、、  
 ● Spongicolidae ドウケツエビ科
★ スベスベサンゴヒメエビ(和名) ★ 不明 (英名) ★ Microprosthema lubricum(学名)
サンゴヒメエビ属の一種 サンゴヒメエビ属の一種 サンゴヒメエビ属の一種  
 ⇑ 同じ属だけあって、上の種とよく似てますな。 でも、一番違うのは、ハサミ脚の細さ!  ⇑ こちら、下半身が緑だけど、抱卵中?  ⇑ 確かに、その位置なら卵だね! 緑の卵 (゚д゚)!
サンゴヒメエビ属の一種 サンゴヒメエビ属の一種    
 ⇑ まだ小さい個体だけど、上のと同じで歩脚は赤い(青矢印)のねぇ。  ⇑ でも、下半身はまだ色がなくて、透明だっ!    
★ サンゴヒメエビ属の1種 (和名) ★ 不明 (英名) ★ Microprosthema takedai(学名)
サンゴヒメエビ属の一種 サンゴヒメエビ属の一種    
 ⇑ こっちは、本家・サンゴヒメエビのほうが似てるか〜  ⇑ 浮遊系ナイトダイブで登場したのはサンゴヒメエビ属のシルエットに見えた! このハサミ脚の感じはこの種か?
★ サンゴヒメエビ(和名) ★ Large-clawed Boxer Shrimp (英名) ★ Microprosthema validum(学名)  
サンゴヒメエビ サンゴヒメエビ サンゴヒメエビ サンゴヒメエビ
 ⇑ いつ頃からこの存在を知ったのだろうか? リロアンに来てから、だったような。  ⇑ しっかし、この仲間は動くの早いから、ホント撮り難い。 みんな、凄いなぁ (;゚Д゚)  ⇑ ヒゲにも毛が生えてる、というか、まさか、ゴミ? (~_~;)  ⇑ 寄生虫が痛々しいなぁ。でも、とってあげれない ((+_+));
 ● Stenopodidae オトヒメエビ科
★ コマチスベスベオトヒメエビ(和名) ★ Clinoid Boxer Shrimp (英名) ★ Odontozona crinoidicola(学名)  
コマチスベスベオトヒメエビ コマチスベスベオトヒメエビ    
 ⇑ スベスベオトヒメエビ属って、もっと簡単な属名はなかったのかなぁ。  ⇑ 後ろ姿なのに、顔がまる見え!って、どゆこと(笑)?    
★ スベスベオトヒメエビ属の1種 (和名) ★ 不明 (英名) ★ Odontozona sp.(学名)
スベスベオトヒメエビ属の1種2  スベスベオトヒメエビ属の1種2     
 ⇑ この属のお方たちはまだ学名がない種が多いです。ここから続きます〜  ⇑ まずは赤を基調としたデザイン!    
★ スベスベオトヒメエビ属の1種 (和名) ★ 不明 (英名) ★ Odontozona sp.(学名)
スベスベオトヒメエビ属の1種  スベスベオトヒメエビ属の1種 スベスベオトヒメエビ属の1種4 スベスベオトヒメエビ属の1種
 ⇑ こちらも赤いけど、ハサミ脚の半分が白い〜  ⇑ そして、尻尾の付け根に白ボッチが!  ⇑ むっちゃ小さい。ハサミ脚が細いからこの種の赤ちゃんかと。  ⇑ ハサミ脚の白&細さは同じだけど、体の模様が縞あり?
★ スベスベオトヒメエビ属の1種 (和名) ★ 不明 (英名) ★ Odontozona sp.(学名)
スベスベオトヒメエビ属の1種  スベスベオトヒメエビ属の1種     
 ⇑ 上の種と似てるけど、ハサミ脚が太い〜  ⇑ やっぱり、ハサミ脚は太いぞ!
★ オトヒメエビ属の1種 (和名) ★ Blue legged Boxer Shrimp (英名) ★ Stenopus cyanoscelis(学名)  
ブルーレッグドボクサーシュリンプ ブルーレッグドボクサーシュリンプ ブルーレッグドボクサーシュリンプ ブルーレッグドボクサーシュリンプ
 ⇑ 青い脚よりも黄色い体が目立つんですが(笑)。  ⇑ 正面から撮ったら、寄り目だった(笑)!  ⇑ なんと、お尻の模様が「V」字の個体も (;゚Д゚)!  ⇑ 別種かと思ったけど、顔はブルーレッグだった (゚д゚)!
ブルーレッグドボクサーシュリンプ ブルーレッグドボクサーシュリンプ    
 ⇑ そうなると、下半身に目が行っちゃうけど、これは「V」の名残り?  ⇑ 左と同じ個体。 名残りというか、かすれてるなぁ (;゚Д゚)    
★ オトヒメエビ (和名) ★ Banded Boxer Shrimp (英名) ★ Stenopus hispidus(学名)  
オトヒメエビ オトヒメエビ オトヒメエビ  
 ⇑ これまた、何を持ってオトヒメなのか(笑)分かんないけど、赤ちゃんエビ(⇒)は、それっぽいかも。  ⇑ どお? なんか儚い感じが、そんな気がする? でも、オトヒメって大人だ(笑)!  ⇑ 少し育つと、白も出て来るね。 でもまだ、青は出て来てないな。  
★ クメジマオトヒメエビ(和名) ★ Ghost Boxer Shrimp (英名) ★ Stenopus pyrsonotus(学名)
クメジマオトヒメエビ クメジマオトヒメエビ     
 ⇑ オトヒメエビ属の中では珍しく、深い穴に住んでるお方!  ⇑ 今までの最浅でも、25mくらいだ!    
★ オトヒメエビ属の1種 (和名) ★ 不明 (英名) ★ Stenopus sp.(学名)
オトヒメエビ属の一種 オトヒメエビ属の一種 オトヒメエビ属の一種 オトヒメエビ属の一種
 ⇑ この赤い点が本家・オトヒメエビと違うんです。  ⇑ 泳ぐ(移動する)ときは、こんなフォルムに (;゚Д゚)!  ⇑ それにしても、線がいっぱいに見えるなぁ (゚д゚)!  ⇑ なんと昼にも登場 (゚д゚)! 浮遊してないと雰囲気違うなぁ
オトヒメエビ属の一種 オトヒメエビ属の一種 オトヒメエビ属の一種  
 ⇑ 浮遊系だとほとんど逢えるのに、昼はなかなか逢えない!  ⇑ と言いながら(笑)、マクタンでもお昼に登場〜!  ⇑ 左と同じ個体をご夫婦で激写!  
 ● Stylodactylidae サンゴエビ科
★ オリヅルエビ(和名) ★ Inshore hairy Shrimp (英名) ★ Neostylodactylus litoralis(学名)  
オリヅルエビ オリヅルエビ    
 ⇑ セブでは滅多に逢えないエビ。 まさに、このときが最初で最後になってる、、、(~_~;)  ⇑ この時に逢えた皆さんは、強運の持ち主ですぞ。    
 ここから不明種。 科名もわかりません、、、。 ご存知の方、いましたら、ご一報頂けると助かります!!
テッポウエビの仲間? テッポウエビの仲間
 ★ 不明種1  ★ 不明種2  ★ 不明種3  左と同じ個体
 ★ 不明種4  左と同じ個体  ★ 不明種5  ★ 不明種6
 ★ 不明種6-1  左と同じ個体 ★ 不明種7  左と同じ個体
 ★ 不明種8  ★ 不明種9  ★ 不明種10 ★ 不明種11
不明種エビ21 ヒゲ長曲がり 不明種エビ21 ヒゲ長曲がり
 ★ 不明種12   ★ 不明種13  ★ 不明種14  左と同じ種?
不明種エビ11 ヒゲ長まっすぐ 不明種エビ11 ヒゲ長まっすぐ 不明種エビ16 テッポウエビの仲間?  
 ★ 不明種15-1  ★ 不明種15-2  ★ 不明種16  
   
 ★ 不明種17  左と同種    
 
 ★ 不明種18-1  ★ 不明種18-2  ★ 不明種18-3  
 ★ 不明種19  ★ 不明種20  ★ 不明種21-1  ★ 不明種21-2
 ★ 不明種23  ★ 不明種24  ★ 不明種25-1  ★ 不明種25-2
 
 ★ 不明種26  左と同じ個体   ★ 不明種27  
   
 ★ 不明種28  左と同じ個体  赤ちゃんと思われる個体  
ハサミジャコエビ属なんて知ってた?! ハサミジャコエビ属なんて知ってた?!    
 ★ 不明種29 ハサミジャコエビ類か  左と同類  ★ 不明種30  ★ 不明種31
クラゲエビ? 決定打なし クラゲエビ? 決定打なし
 ★ 不明種32  ★ 不明種33  ★ 不明種34-1  ★ 左と同じ個体 背面
 おまけ エビでもなく、カニでもない異尾類。 コシオリエビ&カニダマシの仲間〜
Blue-Lined Porcelain Crab Blue-Lined Porcelain Crab
 ★ カニダマシ科の1種(和名)
 ★ Blue-Lined Porcelain Crab (英名)
 ★ Aliaporcellana sp.(学名)
 またまた新発見のカニダマシ。 こんなに団体で住んでいるのに、ここにしかいない、、、。
Blue-Lined Porcelain Crab  
 そんなカニダマシの仲間、ストロボが当たったら、青と赤がっ!!  
不明種カニダマシ 不明種カニダマシ
 上のトゲトゲなカイメンに住む別種のカニダマシ。 白い模様は逆三角形!  こちらも、同じ家に住むお方。 まだ小さいから、模様が薄いねぇ。
 
キクチカニダマシ属の1種 キクチカニダマシ属の1種
 ★ キクチカニダマシ属の1種(和名)
 ★ 不明(英名)
 ★ Aliaporcellana sp.(学名)
 青とオレンジのカニダマシ。 甲羅の模様が違うもう一つの種もいるようですが、なかなか撮れず、、、。
キクチカニダマシ属の1種  
 なかなか甲羅の模様を撮らせてくれないねぇ ヾ(≧▽≦)ノ  
サクラコシオリエビ ピンクスクワットロブスター サクラコシオリエビ ピンクスクワットロブスター
 ★ サクラコシオリエビ(和名)
 ★ Pink squat Robster(英名)
 ★ Lauriea siagiani(学名)
厳密に言うと、これ、異尾類なので、エビじゃないんだけど、一応、定番なので載せちゃいました〜。
アナモリチュウコシオリエビ アナモリチュウコシオリエビ
 ★ アナモリチュウコシオリエビ(和名)
 ★ Oliver's Squat Robster(英名)
 ★ Munida olivarae(学名)
 まだまだ、ロボコンエビと言ったほうが通じやすいかもしれないコシオリエビ。 時々、はさみ脚が長いお方がいるのですが、同種なのかなぁ。
コシオリエビの仲間 コシオリエビの仲間
 ★ コシオリエビの仲間(和名)
 ★ 不明(英名)
 ★ 不明(学名)
 コシオリエビの仲間は、まだまだ不明種がいっぱい〜。
コシオリエビの仲間 コシオリエビの仲間
 ★ コシオリエビの仲間(和名)
 ★ 不明(英名)
 ★ 不明(学名)
 正面から見ると、変な顔だったぁ(左)。 左のとは別種でしょうなぁ(右)。 どっちも素敵な写真ですなぁ(楽)。
コシオリエビの仲間 コシオリエビの仲間
 ★ コシオリエビの仲間(和名)
 ★ 不明(英名)
 ★ 不明(学名)
 上にいるコシオリエビの仲間とも、違うよねぇ、、、。
コシオリエビの仲間 コシオリエビの仲間
 小っちゃかったなぁ。 甲幅3oくらいだった ヾ(≧▽≦)ノ  甲羅の模様が分かるように上から撮ってみたけど、誰?
コシオリエビの仲間  
 ★ コシオリエビの仲間(和名)
 ★ 不明(英名)
 ★ 不明(学名)
 この甲羅の模様は、あんまり居ない?
ホシゾラワラエビ ムギワラエビ属の一種 ⇒ ホシゾラワラエビ
 ★ ホシゾラワラエビ(和名)
 ★ Spider Squat Robster(英名)
 ★ Chirostylus stellaris(学名)
 一時期、オルトマンワラエビと混同されていたムギワラエビの仲間。 無事に和名もついてよかったぁ(笑〕。
ヒメオオメアミ ヒメオオメアミ
 ★ ヒメオオメアミ(和名)
 ★ 不明(英名)
 ★ Idiomysis japonica(学名)
 アミの仲間も入れていい? 全長1mmの”ゴマ”は、ヒメオオメアミ。 正面は、仮面ライダーっぽい? さらに→
ヒメオオメアミ  
 UMINO KUMA3が激写してくれた個体は、背中にコバンみたいなのが! 寄生虫かもねぇ、、、。  
何これ?  
 ★ クーマ目の一種(和名)
 ★ 不明(英名)
 ★ Cumacea sp.(学名)
 
ホソツツムシ属の一種 ツツムシ  
 ★ ツツムシ(和名)
 ★ 不明(英名)
 ★ Serapus sp.(学名)
 
ワレカラの仲間 ワレカラの仲間
 ワレカラは、種が多過ぎて、判別が難しいそうで、、。 このふさふさ、全員赤ちゃんですからねぇ〜(驚)!!  こちらは2匹のおんぶだから、わかりやすいかな?
ワレカラの仲間 ワレカラの仲間
 ワレカラは、種が多過ぎて、判別が難しいそうで、、。 このふさふさ、全員赤ちゃんですからねぇ〜(驚)!!  こちらは2匹のおんぶだから、わかりやすいかな?
他の写真集
写真集目次ページ ハゼ ニタリ クマノミ レアもの
ハゼ好きには、たまらないリロアンの海! 名なしがゾクゾク! ハゼ好きには、たまらないリロアンの海! 名なしがゾクゾク! セブの大物といえば、やっぱりニタリ! 背セブで見れるクマノミたち! 超マクロも! レアもの好きなら、ここは見逃せないでしょう!
テンジクダイ カエルアンコウ フィコカリス・シムランス    
ハゼ好きには、たまらないリロアンの海! 名なしがゾクゾク! マクロといえば、カエルアンコウも?? フィコカリス・シムランス    

新しい仲間(バディ)も
海が好きなら、大歓迎!!
お問い合わせは、お気軽に!
aqbuds@gmail.com

写真のページへ

アクアバディズ・リロアンページへ戻る

  日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス 無料で貴方に継続的な収入を!完全無料のポイントサイト!PointShop