◆ セブ・マクタン空港から30分。 常識を覆す驚愕のダイビングポイントがあった!! 

 

セブのダイビングなら、ブルーリボンもこの通り!

● レアもの&人気者 アクアバディズ の セブエリア・ハゼ図鑑 (^。^) 

セブ・ダイビング 未記載種も普通に?!

旧ホタテツノハゼ属の一種  和名 : オニハゼ属の1種
 英名 : Fan ShrimpGoby
 学名 : Tomiyamichthys sp.

 どうやらこれ、イエローフィンシュリンプゴビーのメス(オスは第1背ビレの棘が伸長)のようなんだけど、以前は棘が短いお方のペアを見ていたから、棘の長さの違いは種の違いだと思ってたんだよねぇ。

旧ホタテツノハゼ属の一種  こちらは、ダナオでの調査ダイブで登場。 ちょいと深い、、。 20m超え。

 オスのページで書いたけど、この種は誤同定があって、長らく Tomiyamichthys latruncularius (紅海と西インド洋にのみ分布)となってたんだけど、その違いは、第1背ビレの3−4番目の棘の間に黒点があるようで。じゃ、こういうこと? ↓↓
旧ホタテツノハゼ属の一種  確かに黒ボッチが! でも、黒ボッチは4−5棘の間にありそうだなぁ。斜めで見難いので、次の写真で確認してみよ!
旧ホタテツノハゼ属の一種  あ、確かに4-5棘の間にあるねぇ。ということは、これが Tomiyamichthys latruncularius のフィリピン版? それとも、完璧に別種? くぅ〜、悩ましいなぁ。
旧ホタテツノハゼ属の一種  さらに、黒ボッチがあると言えば、あるような。小さ過ぎるなぁ。

 そうかと思えば、↓↓
旧ホタテツノハゼ属の一種  蛍光水色の斑紋があるお方が! なかなかいい色してますなぁ。 色はいいけど、いやぁ、同種なのか、夜も眠れません(笑)!

新しい仲間(バディ)も
海が好きなら、大歓迎!!
お問い合わせは、お気軽に!
aqbuds@gmail.com

ハゼ写真集へ

アクアバディズ・トップページへ