◆ セブ・マクタン空港から30分。 常識を覆す驚愕のダイビングポイントがあった!! 

 

セブのダイビングなら、ブルーリボンもこの通り!

● レアもの&人気者 アクアバディズ の セブエリア・ハゼ図鑑 (^。^) 

セブ・ダイビング 未記載種も普通に?!

クロホシヤハズハゼ  和名 : クロホシヤハズハゼ
 英名 : Twin-spotted Frillgoby
 学名 : Bathygobius hongkongensis

 あまりに小さいし、誰も見向きもしてくれないから、今まで、撮れてなかった!

 そして、ついに長谷川さんが第1&第2背ビレ全開ショットを激写してくれましたぁ〜\(^_^)/

 

クロホシヤハズハゼ  よく似ているクロコハゼモドキとの違いは、背中の白い帯が第1背ビレの始まりと同じ位置なこと(青矢印)。 次の背中の白帯が第1背ビレと第2背ビレの間にあること(黄色矢印)です。 ヒレを広げてくれないと、なかなか難しいけどねぇ。
クロホシヤハズハゼ

 ということで、こちらがクロコハゼモドキですな!

 クロコハゼモドキと違って、10m以浅の砂底でしか見ない気がします。

クロホシヤハズハゼ  なんとなぁ〜く第1背ビレの始まりと白帯が同じ位置にあるのが分かりますな。 白帯というか、色が薄いけど、、、(;^_^A
クロホシヤハズハゼ  こんな小さいお方を、正面から激写する森さんが凄っ!!
クロホシヤハズハゼ  今度は、白い部分が大きい? 場所は、やっぱり同じだ!
クロホシヤハズハゼ  こちらは、小さい個体。 どう? 同じ?
クロホシヤハズハゼ  上の個体のお方とは、別人に見えるけど。 背中にある白い帯の位置や、お腹の白い模様は、クロホシヤハズハゼのヴァリエーションとよく合ってるんだよねぇ(驚)!!

 下の写真のお方も、とても同種には見えないけどねぇ、、、。
クロホシヤハズハゼ  名前が名前(クロホシ)だけに、黒っぽいのが普通なのかと思ったら、こんな白っぽいお方も居たっ! 日本のハゼにも、黒くない写真が載ってたぁ〜(汗)。

 眼から口にかけてのライン、
 第1背ビレの白い縁取り部分、
 その下に続く黒い台形の模様が、同じなんですよねぇ(驚)!!
クロホシヤハズハゼ  その白っぽいクロホシヤハゼハゼが、オシャレカクレエビと見合って、見合って! ↓↓
クロホシヤハズハゼ  パックと来たぁ〜〜!! やっぱり、エビとハゼじゃ、ハゼのほうが口が大きいもんねぇ(汗)。
クロホシヤハズハゼ  パクッとされたエビちゃん、左のはさみ脚で、ギブアップのタップしてるみたいだぁ〜!

新しい仲間(バディ)も
海が好きなら、大歓迎!!
お問い合わせは、お気軽に!
aqbuds@yahoo.co.jp

ハゼ写真集へ

アクアバディズ・トップページへ