◆ セブ・マクタン空港から30分。 常識を覆す驚愕のダイビングポイントがあった!! 

 

セブのダイビングなら、ブルーリボンもこの通り!

● レアもの&人気者 アクアバディズ の セブエリア・ハゼ図鑑 (^。^) 

セブ・ダイビング 未記載種も普通に?!

クロコハゼモドキ(通称)  和名 :クロコハゼモドキ(通称)
 英名 :Occasional Shrimpgoby
 学名 :Gobius bontii (多分)

 前サービスの時代から、クロコハゼ属の一種ではないか、と言われている種です。 が、属をたらい回しにされてます(~_~;) Gobius ⇒ Acentrogobius ⇒ Drombus ⇒ Gobius。というか、上記の学名も、この種が一番近いのでは? ということで確定ではないんです、、、(;^_^A

クロコハゼモドキ  よく似ているクロホシヤハズハゼとの違いは、背中の白帯が第1背ビレの始まりよりも前にあること。 そして、背中の次の白帯の位置が少し後ろなこと。 クロホシヤハズハゼの2番目の白帯は、第1背ビレと第2背ビレの間にあるんだよね!

 しっかし、各ヒレが見えるのが凄い!
クロコハゼモドキ  こちら、上の写真と同じ個体。

 クロホシヤハズハゼと違って、泥混じりの砂底にもいるし、10mを超えても登場します。 生活環境にこだわりはないのか(笑)!
クロコハゼモドキ(通称)  そして、こちら、ちと小さい個体。 

 まぁ、ヒレを広げてくれないと分かんないんだけどね、、、(;^_^A;
クロコハゼモドキ(通称)  胸ビレの大きさや、動きは、ドラゴンフィンゴビー(通称)に似ていますが、地味なので、イマイチ人気が出ない??

 大きくなったら、背ビレの模様も見やすくなった?
クロコハゼモドキ(通称)  うわっ(゚д゚)!! 背中の模様だけじゃなくて、お腹の模様も見えるように激写してくれましたぁ〜! これで、識別が楽になった? と思ったけど、お腹まで写ってる写真が少なかったか〜 (>_<);

 それにしても、この模様、腹巻き?
クロコハゼモドキ(通称)  川地さんも背ビレを綺麗に激写してくれましたぁ〜!! こちら、透明っぽい背ビレだなぁ。

 それよりも、コラボが凄いかぁ〜(驚)!!
クロコハゼモドキ(通称)  UMINO KUMA3は、コラボではなく、ペアで激写〜! それにしても、こんなに色が違うんですなぁ(驚)。 生活環境は同じなのにねぇ〜!!
クロコハゼモドキ(通称)  こちらは、ペアというより親子みたいな違うサイズ。 なんだか、甘える子供を見守る親!みたいな感じが伝わって来ますなぁ。
クロコハゼモドキ(通称)  背中に白っぽい帯があるのは、同じだね!
 で、胸ビレの上側だけ白いんだっ Σ(゚Д゚)!
クロコハゼモドキ(通称)  あぁ、確かに胸ビレの上側だけ白いわぁ〜
クロコハゼモドキ(通称)  いいところにいるなぁ。 これで、背ビレを立ててくれてたら、最高だねぇ〜!!
クロコハゼモドキ(通称)  こちら、黒いですなぁ。 口元の模様がよく見えるので、他の写真と比べてみよ(笑)!
クロコハゼモドキ(通称)  こちら、鼻ヒゲのような(笑)。 それでいて、白い口紅も?

新しい仲間(バディ)も
海が好きなら、大歓迎!!
お問い合わせは、お気軽に!
aqbuds@gmail.com

ハゼ写真集へ

アクアバディズ・トップページへ