◆ セブ・マクタン空港から30分。 常識を覆す驚愕のダイビングポイントがあった!! 

 

セブのダイビングなら、ブルーリボンもこの通り!

● レアもの&人気者 アクアバディズ の セブエリア・ハゼ図鑑 (^。^) 

セブ・ダイビング 未記載種も普通に?!

アオヒゲシノビハゼ Ctenogobiops mitodes  和名 : アオヒゲシノビハゼ
 英名 : Sand Srimpgoby
 学名 : Ctenogobiops mitodes

 これまた写真を撮ってなかったわぁ〜
(o*。_。)oペコッ

 水色矢印の蛍光水色線が名前の由来なんだけど、かぶってるオレンジ線のほうが目立ってるなぁ ヾ(≧▽≦)ノ

Ctenogobiops formosa  似てる!けど、茶ヒゲが段差になってるの、分かるかなぁ。 どうやら、このお方は、別種の Ctenogobiops formosa らしいっス!

 それで、体の中央に並ぶ斑紋が大きい気がするのか (゚д゚)!
アオヒゲシノビハゼ Ctenogobiops mitodes  さらに! 小さ過ぎて、茶ヒゲさえもないんだけど、眼の後ろの模様が同じ! そして、体の中央に並ぶ斑紋(まだ点だけど)を囲むような点線が出て来そうな雰囲気! 

 でもやっぱり、茶ヒゲが何とも言えないから、この後の成長段階を見たいぜぇ〜!
アオヒゲシノビハゼ Ctenogobiops mitodes  で、上の写真と同じ個体なんだけど、この写真じゃ、同じに見えないねぇ。 というか、シノビハゼ属のお方にも見えないわぁ〜 (゚д゚)!
アオヒゲシノビハゼ Ctenogobiops mitodes  アオヒゲがないと言えば、このお方もそうなんですが、第1背ビレの第2棘が伸びるのもこの種の特徴らしい。 いやぁ、なかなかそこまで意識して見るのは大変 (>_<);
アオヒゲシノビハゼ Ctenogobiops mitodes  ほっぺに模様がない(薄い)し、眼も黒いから、ぱっと見ヒメシノビハゼかと思っちゃう。 でも、よぉ〜く見ると、アオヒゲもあるし、長い第1背ビレの第2棘も確認できる!

新しい仲間(バディ)も
海が好きなら、大歓迎!!
お問い合わせは、お気軽に!
aqbuds@gmail.com

ハゼ写真集へ

アクアバディズ・トップページへ